電気工事士のおすすめ工具
スポンサーリンク
現役電気工事士のおすすめ工具
2022年度(令和4年) 電気工事士及び電気主任技術者試験日程が公表されています。
詳しくは、上記スクロール内のリンクで確認してください。
私は、毎日いろいろな現場で、電気工事を行っている電気工事士です。
電気工事は、傍目に見るほど楽な仕事じゃありません。
日本全国のさまざまな現場で、日々電気工事を行っておられる
電気工事士さんなら、よくお解かりだと思いますが、
他所の業者さんからすれば、
「軽い電線を引っ張って、チョチョっと繋げば、いいだけなんだから、
電気屋さんは、楽だよな」
と思っておられるようですが、
実際には、重い幹線ケーブルを引っ張ったり、
重い機器の搬入,据付など、見た目ほど楽じゃないんですけどね・・・
でも私は、あえてこう答えています。
「そうでしょ^^ こんな楽な仕事、3日やったらやめられませんよ^^」
「でも、一週間やったら嫌になってきますけどね」
多くの電気工事をなさっている方は、同じような思いじゃないでしょうか?
それでも、電気工事を続けているのは、
生活のためですか?
資格を活かすためですか?
それとも他に出来ることが無いからですか?
私の場合、3つ目ですかね。(^^;)
どれも当てはまりそうな気がしますが、
いずれにせよ、電気工事を続ける以上、
少しでも、楽に電気工事ができて、尚且つきれいに正確に行えるように
さまざまな工具が必要となります。
小さな住宅程度なら、たいした工具も必要じゃないでしょうが、
それなりの規模の建物などを扱おうとすれば、
それ相応の工具が必要となり、
それを取り揃えるのに、かなりの出費を強いられるものです。
清水の舞台から、飛び降りた気持ちで買った工具が、
使いにくかったり、まったく使い物にならなかったらショックですよね。
これまで、永年電気工事を行っていて、
私もこのような経験を幾つかした覚えがありますので、
みなさんには、こんな思いをしてほしくありませんし、
せっかく新たに工具を購入するんだったら、
少しでも、電気工事が楽になるようにしていただきたいと思いますから、
実際に私が電気工事の現場で使って、
使える工具を中心に紹介しますので、参考にしていただいて、
みなさんの行う電気工事に使えるかよく考えてから選んでください。
そのほかに、あまり知られていないような工具も紹介しますので、
ご期待ください。
基本的には私が使ってよかったものを紹介していきますので、
他のサイトのように、ただ工具をすすめるだけのサイトじゃありませんから、
実際にどのような現場で使えるのか、
またどのように使用するのかなども紹介していきますので、
みなさんの工具選びの参考にしていただければと考えていますので、
どうぞよろしくm(_ _)m
『電気工事士のおすすめ工具』をより賢く使っていただくためには、
掲載している両方の価格を比べて、
送料、消費税の有無なども確認するようにしてください。
一般的に、楽天市場のほうが、安いと思われているようですが、
それは、どうも間違いのようですし、
送料や消費税などを加算すると、
かえって高くなるものも少なくないようですから、
よ〜〜〜く、(・_・⇔ ・_・) 見比べてから選ぶようにしてください。
まずは、各カテゴリページでカテゴリ内の掲載内容を確認して、
探してるページに進んでください。
前置きが長くなりましたので、早速中のほうにお入りください。
ササッ((((〃⌒ー⌒)/♪ どうぞ