おすすめの腰袋
電気工事士の腰道具はバランス良く配置することが大切です。
電気工事士の腰道具として使いやすくするにはホルダーや腰袋の選定も大切ですが、
経験の浅い電気工事士さんや新人さんではどんなものを選べばいいのか分からないと思いますので、先輩方の腰道具を参考にしたり、アドバイスをもらいながら自分独自の腰道具を作り上げることは作業効率を上げるとともに、身体的な疲れを軽減するのに、とても大切なことだと私は考えています。
そもそも、腰道具って、何のためにするのでしょうか?
重い工具を腰にぶら下げて高いところや狭いところで作業しなくても、必要なものだけ持っていけばいいだけの話だと思いませんか?
確かに、そうなんですが、仮に腰道具につけているものをすべて持ち歩くとなると、片手はふさがりますよね。
そんな状態で、高所作業のときに何かに躓いたり、足を取られたりしたらどうなるでしょうか?
高所の足場で転んだり、ヘタをすれば、墜落事故なんて事にも・・・
両手が開いていれば、少なくともそのような危険は少しでも軽減されるでしょう。
ですから腰道具には、安全対策という一面もあるんです。
そのほかには作業効率の向上という一面も当然あります。
必要最小限のものを腰道具として携えていれば、簡単な作業なら腰道具だけですることも可能なので、
仮にネジ締め作業があったとして、充電ドライバーを持っていなくても出来るので、
一々取りに戻ることもありません。
腰道具には、安全対策と作業効率向上という大切な役目があり、
作業効率向上のためには腰道具として携える各種工具をバランスよく配置することが重要です。
バランスよく配置するには最適なホルダーや腰袋が必要ということです。
自身の使う工具の種類や数によって、最適なホルダーや腰袋を選ぶことが作業効率向上にもつながり、疲れない腰道具とするための大切な要素です。
疲れにくいということは集中力を維持するという観点から、これも立派な安全対策だと思いませんか。
ともかく、自分が使いやすいように各自でホルダーの配置やバランスを考えて使いやすいものにしてください。
その中でも大きなウエイトを占める腰袋の選定は大切だと思いますが機能面だけを考えるのではなく、少しはかっこいいものを選びたいものですね。
^^
ニックス(KNICKS)
最近、ニックス(KNICKS)は、完成品の販売を少なくしているようで、補修部品としてチェーン金具などを販売するようになっているので、金具とベルトループも紹介しておきます。
チェーン金具とベルトループ
チェーン金具とベルトループは、腰袋やペンチ、ドライバーホルダー等と共通なので、いろいろ使えて便利です。
チェーン式腰袋
先に紹介した金具等と組み合わせて、お使いください。
特殊ナイロン製腰袋
マーベル(MARVEL)
デンサン(DENSAN)
電工キャンバスバック
デンサン(DENSAN)のキャンバス地の軽い腰袋です。
軽くていいのですが、最近「縫製が悪い」というレビューを時々見かけうようになったのが少し気になるところです。
電工ハイポーチ
電工プロハイポーチ
フジ矢(FUJIYA)
ここまでがよく見かける腰袋です。
建築関連の電気工事士さんがよく使っているものですが、
私個人としては三段腰袋を使っているので、みなさんにもおすすめしたいのですが、これは個人の好みなので、みなさんの使いやすいものを選んでください。
最後は、コヅチ(KOZUCHI)の腰袋ですが、こちらはどちらかと言うと外線関係の仕事をしている方が多く使っているものです。
コヅチ(KOZUCHI)
いろいろと腰袋を紹介しましたが、お気に入りのものはありましたか?
もし無かったら、各ショップのサーチボックスで探してみてください。
きっと欲しいものが見つかるでしょう。