ニックス(KNICKS)のホルダーを紹介していますが、この会社のホルダー最大の特徴は、金具を使ったチェーン吊りだというところでしょう。
しかし最近、ネット上では、完成品の販売が少なくなってきたように感じます。
特にAmazonでは、ほとんど見かけることが無くなり、各パーツごとに販売されるようになり、一つのホルダーを完成させるのに、各パーツごとに注文しなくてはならないので、到着までにタイムラグが有ったりして、すぐに使えないので、イラッとするところがあるのが玉に瑕です。
(-“-)
それでも、使い易さはそのままなので、少し我慢して使えば、気ッと気に入るでしょう。
チェーンタイプの最大の利点は、常に工具が下を向いているので、高所作業でも落とすリスクが減り、つまらないところに気を遣う必要がなく、作業に集中できるので、安全面的にもおすすめ出来るものだと確信しています。
また、しゃがんで作業sる時には、ホルダーが斜めになって姿勢を保ちやすくなるので、疲れにくくなるとい利点もあり、高所、狭所、両方で使い易くなっているので、私たち電気工事士には打って付のホルダーだと思いますが・・・
いかんせん高い!
チェーン吊りタイプ以外に他社と同じようなものもあるけど、こちらも他社に比べて高い価格設定なっているのが手を出し辛くしているのだと思います。
この価格設定を受け入れて、使うか、使わないかは、個人の判断で決めるしかありません。
布製チェーン式ホルダー
布製といっても強度と耐久性は、申し分ありません。
しかしこのシリーズもメーカーカタログには完成品があるのに、Amazonでは販売されていないので、仕方なくホルダー本体だけ紹介したのですが、これでは使い物にならないので、チェーン金具とベルトループを紹介しておきますので、併せて注文してください。
チェーン吊り金具
チェーン吊り金具(ロングタイプ)
通常タイプとロングタイプをしょうかしましたが、必要に応じてお選びください。
本革製チェーン式 充電ドライバーホルダー
ご覧のように、ペン型充電ドライバーホルダーだけでも、この値段ですから、今は圧倒的に布製ホルダーに人気が集中しているようです。
私もペンインパクトドライバーように腰ベルトに付けていますが、とっても楽ですよ。
^^
続けて、布製の通常タイプのホルダーも紹介しておきます。
布製ホルダー(通常タイプ)
このタイプなら届いたらすぐに腰ベルトに通して使うことができますが、チェーンタイプのように動きに合わせて動かないので、若干動きに制約が掛る点が、マイナス点ですね。
とは言え、他社の同じようなタイプでもそれは同じなので、さほど問題だと感じないかもしれませんけどね。
「どっちやねん」と漫才師のように突っ込まれそうな意見でした。
反省…。(_ _;)