おすすめのボックスアッター
電気工事を行ってると幾つかの現場を掛け持ちすることも多いので、時間的な問題で壁の開口のタイミングを逸して、壁開口出来ずにそのまま壁が仕上がってしまうこともたまにあります。
こうなってしまうと探すのも大変ですが、こんなときに役立ってくれるのが、ボックスアッターに代表される壁裏金属探知機です。
電気工事士なら使ったことが有ると思うので、詳しい説明は割愛します。、
どの現場でも、壁を貼る業者は電気のボックスなど気にせず、ただ壁を貼るだけなので、自ずとスイッチボックスは壁裏に隠れてしまいます。
私の場合、取引先の建築会社関連の業者とも永い付き合いなので、ボックス位置を罫書いておいてくれたり、親切な大工は、開口までキッチリとしてくれるので、ボックスアッターを使うことも少ないですが、最近の建築現場というのは同じ業者が来ることも少なく多くの場合が、初顔合わせの状況だから、私のような関係になることも難しくなっているので、ボックスアッターや壁裏金属探知機の出番が増えたと感じています。
私の場合、内装工事ではあまり使わないけど、RCの建込みボックスの探査に利用することが多いです。
RCの場合、建込み配管終了後にコンクリートを打設なので、どうしてもスイッチボックスが隠れてしまうことが多いです。
まあ、仮枠の建込みが終わった時点で、ボルトで引き付けておけばいいんですが、これもポストや鋼管での仮枠の固め位置によっては、後から引き付け出来ないこともあり、全てを完璧に引き付けることはほぼ不可能です。
また、時間的な制約がある中で、
引き付けに時間をかけることも出来なくなっているので、施工段階でスイッチボックスが埋まることを想定した工法での施工を行うことが多く、後から探索せざるおえなくなることも多くなっているので、本当にわからないときにボックスアッターで探しています。
私のような使い方をする人は、少ないようで、
「そんなもんで、わかるか?」と疑う方も多いですが、
実際に探すところを見せるとほとんど納得されます。
これは、メーカーサイドも想定していない使い方だけど、こんな使い方も出来るということなので、一度試してください。
因みに私が使っているのは、未来工業(MIRAI)のBUT-2です。
未来工業(MIRAI)
2点探知型ボックスアッター
パナソニック(Panasonic)
私が使ってる3種類を紹介しましたが、それぞれに長所と短所があるので上手に使い分けることが大切です。
未来工業のボックスアッターはボックスの探索に使うものですが、金属探知機ですから軽天を探したりするのにも使っています。
パナソニックの壁裏センサーは木材などの下地探査に使うと便利です。
ボッシュ(BOSCH)
ボッシュ(BOSCH)の壁裏用探知機ですが、左側は、コンクリート用の超高性能がで、コンクリート埋設された鉄筋や電源ケーブル、木材等、いろんなものを探知することができるので、後からダイヤ貫通するとき等に使うと埋設物を傷付けることなく、安全に作業することができます。
これまでは、X線調査専門の業者に依頼して高額の調査費を支払っていたことを考えると、設定されている金額もっ妥当かなと思いますね。
ボッシュ(BOSCH)の中では、簡易な壁裏探知機ですが、他社のものと同等程度の機能はあるので、通常使いには問題はありません。
シンワ測定(Shinwa)
シンワ測定(Shinwa)の探知機は安いので、多くの業者が使っているようなので、それなりに使えるのかとは思いますが、あまりにも安すぎて何だか信頼できないので、私は使ったことがありませんので、使用感を欠くことができないので、各ショップのレビューを参考にするなり、使ってる人に使用感を尋ねるようにしてください。
使用感を尋ねようとしたら、怪訝がられるかもしれないけど、そこは積極的に。