おすすめの腰道具

おすすめの腰道具 電気工事士が工具を携えるのに必要な腰道具の内容を紹介しています。

電気工事士として電気工事を行うのに絶対必要なのが、腰道具です。

腰道具は、電気工事士だけではなく、現場で作業されている、さまざまな業種の方も、着けられていますが、その中身は、作業内容によって千差万別です。

また、同業種であっても、使う人によって違うので、
電気工事士の腰道具に、これだ!というものはありません。

人それぞれに、仕事内容も違いますし、体型だって違うので、人が使っていて、
「使いやすいよ」と言っても、自分にとって使いやすいのであって、みなさんにとって使いやすいとは一概に言えません。

そもそも、電気工事士の腰道具は、使いながらその人が使いやすいものにしていくものですから、
最初から自分にとって使いやすい腰道具など存在しないものだと思っておいたほうが賢明だと思います。

一通りのものを揃えたら、まずは実際に使ってみて位置を入れ替えたり、使う工具を入れ替えたりしながら、徐々に自分のものにしていくものです。

一番しっくりくる状態になったとき、はじめて自分の腰道具の完成だと思ってください。

電気工事士の腰道具の最大の目的は、いかに効率よく電気工事を行うことができるかなので、
使いにくい腰道具のまま作業を続けることは作業効率の低下を招き、
作業時間を長引かせるばかりでなく、身体的な疲労にも繋がります。

身体的な疲労という面から考えると、使いにくいまま使っていると、腰痛などを引き起こす原因ともなりかねませんので、全体のバランスを考えた工具の配置というものも重要になってきます。

みなさんも、使いやすく疲れにくい腰道具となるように自分なりに努力してください。

そんな電気工事士の腰道具に必要なものを紹介しています。

カテゴリー詳細

これくらいですかね^^

このほかに、小型のインパクトドライバーなどを持っておくと便利ですが、必要なければつける必要もありません。

これだけでも、そこそこの重量になるので、必要のないものは付けないほうがいいでしょう。

こちらでは、必要と思われる工具やホルダーなどを数多く紹介していますので、みなさんの気に入ったものや、気になるものを選んでください。

カテゴリー案内

腰道具 便利な工具
電動工具 切削工具
圧着・圧縮工具等 通線工具
現場の安全対策 電気の計測機器
エアコン取付工具 バッテリと充電器
現場で使う備品 電気工事士技能試験対策
スポンサーリンク
おすすめの腰道具

ポケットレベル 小さなものだけど持っとくべきです。

電気工事で取付ける物全ての基本が水平、垂直なので、小型の水平器は必需品なのです。腰袋に入れられる小型のポケレベルなら、ボックス開口時の罫書寸法の大きさなので、開口時に水平を測ってから開口することが出来るので便利です。
おすすめの腰道具

テープホルダー ビニールテープの収納に欠かせない。

電気工事では、たくさんのビニールテープや自己融着テープのような絶縁テープを使います。公共工事の現場等では、ケーブルの色分け通りの色のビニールテープを使うよう指示されることも多く、テープホルダーは必需品です。
おすすめの腰道具

幅広コンベックス 電気工事には幅広コンベックスです。

電気工事のみならず建築に携わるすべての職人、現場監督に必要なのが、正確に長さを測るコンベックスですが、電気工事では天井面での計測も少なくないので、幅広テープのコンベックスを使うことが多いので、ここでも幅広テープを紹介しておきます。
おすすめの腰道具

電工ソケットハンマー ソケットレンチ付きハンマーです。

建築現場で使われているロングボルトやナットの多くが三分仕様のものなのだし、電気工事で使うのも三分のボルトナットがほとんどなので、ここで紹介している電工ソケットハンマーも三分対応の17mmソケット付きハンマーで、ダクターチャンネルに対応したものも紹介しています。
おすすめの腰道具

プロ仕様の電工ナイフ 電気工事用の電工ナイフです。

電気工事なら電工ナイフには、慣れ親しんでいることでしょう。電気工事士技能試験の時から使ってるものなので、ベテランの方ならすでに数十年使い続けていると思いますが、今でも電気工事の現場では、必需品で、各自使い易いものを使っていますので、このページでは、主だった電工ナイフを紹介しておきますのでご覧ください。
おすすめのホルダー

ペン型充電ドライバーホルダー 今や定番です。

小型ペン型充電ドライバーホルダーをいろいろ紹介していますが、その価格帯には大きな隔たりがあって、ニックス(KNICKS)のように一万円を超えるものから、低価格の方は、千円以下のものまであるのですが、使い方は同じなので、どちらを選ぶかは考え方ひとつでしょう。
おすすめのホルダー

SK11と極匠のホルダー 安くて手軽に買えるホルダー

SK11極匠のホルダーを紹介していますが、個人的な印象からすると、ホームセンターで見掛ける印象しかありません。実際、電材店で見掛けることもないし、街の金物店でも見たことがないので、感想も何もないのですが価格の安さには関心します。
おすすめのホルダー

デンサン(DENSAN)のホルダー 見慣れたのホルダー

電材店の店頭でよく見かけるデンサン(DENSAN)のホルダーですが、いろんな種類のホルダーが販売されていましたが、このところ売れ筋商品に集中するためか、種類が少しずつ減ってきているようです。それでもまだ多いので、主だったものを紹介しておきます。
おすすめのホルダー

ニックス(KNICKS)のホルダー やっぱりいいね。

ニックス(KNICKS)のホルダーを紹介していますが、一つ残念なお知らせがあって、紹介しているAmazonで、チェーン型ホルダーの完成品が見当たらなくなりました。チェーン型ホルダーの完成品が無くなったので、ページ内では、チェーン型を構成する金具やベルトループを紹介してるので、ホルダー本体と必要な部材で完成させてください。
おすすめのホルダー

フジ矢(FUJIYA)のホルダー 手頃でいい品なのでお薦めです。

電気工事士なら知ってるだろうフジ矢(FUJIYA)のホルダーを紹介しています。老舗のメーカーなので、製品に対する信頼度も高く、耐久性も問題ないので多くの方に支持され、今も現場でよく見かけるものです。どれを選んでも満足できるでしょう。
スポンサーリンク