おすすめのホルダー

電気工事士の腰道具を使いやすくするには、そのバランスが大切だと腰袋のページでも書きましたが、
ここで紹介するいろんなホルダーを使って、より使いやすい配置にすることで、
安全面と作業の効率化の両面を満たすことができるようになります。

それだけに各ホルダーを駆使して自分が使いやすいオリジナルの配置を見つけることも、
電気工事士としては大切なことだと私は考えています。

仕事内容が徐々に変わって、作業内容が変ってくれば、自ずと腰道具の配置も変ってくるでしょう。

ある程度作業内容が確立されていれば、そんなんに変更することも無いでしょうが、
「以前は木造住宅専門だったけど、最近では、工場などの仕事が主になってきた」
なんてときにはハンマーの代わりにモンキーをぶら下げなくてはならなかったり、
多機能ラチェットが必要だったりと、腰道具も変化させなくてはならないでしょう。

そんなときに必要になるのがそれらに対応するいろんなホルダーなので、
このページでは、いろんなホルダーを紹介してあるので仕事に見合ったホルダーを選択するようにしてください。

適切なホルダーの選択は冒頭でも書いたように作業効率の向上安全面を確保するのにとても大切です。

ちょっと数が多くなったので、メーカー別にライナップしておきましたので、下のリンクでお気に入りのメーカー品を探してください。

メーカー別ホルダー

おすすめのホルダー

ペン型充電ドライバーホルダー

小型ペン型充電ドライバーホルダーをいろいろ紹介していますが、その価格帯には大きな隔たりがあって、ニックス(KNICKS)のように一万円を超えるものから、低価格の方は、千円以下のものまであるのですが、使い方は同じなので、どちらを選ぶかは考え方ひとつでしょう。
おすすめのホルダー

SK11と極匠のホルダー

SK11極匠のホルダーを紹介していますが、個人的な印象からすると、ホームセンターで見掛ける印象しかありません。実際、電材店で見掛けることもないし、街の金物店でも見たことがないので、感想も何もないのですが価格の安さには関心します。
おすすめのホルダー

デンサンのホルダー

電材店の店頭でよく見かけるデンサン(DENSAN)のホルダーですが、いろんな種類のホルダーが販売されていましたが、このところ売れ筋商品に集中するためか、種類が少しずつ減ってきているようです。それでもまだ多いので、主だったものを紹介しておきます。
おすすめのホルダー

ニックス(KNICKS)のホルダー

ニックス(KNICKS)のホルダーを紹介していますが、一つ残念なお知らせがあって、紹介しているAmazonで、チェーン型ホルダーの完成品が見当たらなくなりました。チェーン型ホルダーの完成品が無くなったので、ページ内では、チェーン型を構成する金具やベルトループを紹介してるので、ホルダー本体と必要な部材で完成させてください。
おすすめのホルダー

フジ矢(FUJIYA)のホルダー

電気工事士なら知ってるだろうフジ矢(FUJIYA)のホルダーを紹介しています。老舗のメーカーなので、製品に対する信頼度も高く、耐久性も問題ないので多くの方に支持され、今も現場でよく見かけるものです。どれを選んでも満足できるでしょう。