フレアツール これが無くちゃ話になりません。
電気工事の中にはエアコンの取付も含まれるものだと思ってる人が多いもので、私のところにもいろんなところからエアコンの取付を依頼されることがあって、これが年間を通すと、そこそこの売り上げになっています。
しかし電気工事士の中にも、エアコンの取付ができない人も多くて、エアコンの取付を依頼されて私のところに依頼してくることも多いです。
そもそも、エアコン取付のノーハウを持ち合わせていないため、エアコン取付関連の工具を持っていないというのが、本当のところなんですが、私にしてみればありがたいお客さんです。
^^
ルームエアコンや小型の業務用エアコン程度なら、さほど難しい技術も必要ないし、基本的な取付方法さえ覚えてしまえば、誰でもできるくらい簡単なものです。
最近ではまったく電気に関係のない人が、自宅のエアコンを自分で付け替えるくらいだから、必要な工具とちょっとした取付ノーハウを持ち合わせてれば、それだけで新たな仕事のルートが開拓できるのだから、仕事がちょっと甘いんだったら一歩踏み出し見たらどうだろう。
まったくの初心者で、何の知識も持ち合わせていないなら、
『実践 電気工事』で紹介してるので参考するといいんじゃないかな。
初歩的なエアコン取付のノーハウが写真や解説図を交えて紹介してあるのでら、初心者にはかなり参考になると思います。
このサイトで、初歩的なエアコンの取付方法を勉強したら私のサイトに戻って、エアコン取付に必要な工具を選んでくれたら嬉しいなぁ~
まずは、フレアツールが無くてはお話にならないので、早速フレアツールを紹介しましょう。
充電フレアツール
充電フレアツールを紹介したけど、数多くエアコンの取付をする量販店の取付業者やエアコンの取付を専門に行っている業者には必要かもしれないけど、それほどでもないのならあまり必要性を感じないので、私は使ってません。
だけど、あると便利だとは思うけどね。
充電インパクト対応フレアツール
今使ってる機種の後継機です。
カタログで確認すると今使ってるTA550Cと同じ仕様なので、使い勝手は変わらないので使いやすさについては自信を持ってお薦めできるものです。
充電ドライバー対応フレアツール
充電ドリルドライバー対応モデルだけど、BBKはいいにしてもタスコのTA550DBはどっち付かづで中途半端な気がするし、見るからに使いにくそうな気がするので、あまりお薦めはしません。
やっぱりシンプルにどちらか一つに絞った方が使いやすいだろうから、
お薦めするならBBKの700-DPCだよな。
タスコ(TASCO) ラチェットフレアツール
ラチェットフレアツールの定番は左側でしょう。
右側はハンドルタイプなので、ちょっと慣れないと使いにくいかもしれないな。
以前使ってた印象です。
超軽量型ラチェットフレアツール
このフレアツールは「スライド式プランジャー位置決め構造」という便利な機能が備わってるので、従来品と違ってフレアコーンの位置決めがスライドさせるだけで決まるので、繁忙期には有難い機能です。
これまでのように目視で位置決めをする必要がないので、作業も簡単になってます。
タスコ(TASCO) 手締フレアツール
BBK Technologies 超軽量フレアツール
かつてフレアツールと言えばこのタイプが最新だった時代もあったけど、今じゃ見掛けることも少なくなって、絶滅危惧種に指定されるんじゃないかなんて、考えてしまうくらいです。
冗談はさておき、たまに使う程度ならルームエアコン専用のような右側のショートタイプがお薦めです。
必要十分なフレアツールで小型軽量だから使いやすいフレアツールなので、自分でエアコンの取付を考えてる人には、打って付のフレアツールでしょう。
値段も安いしね。^^
充電から手締めまで紹介したけど、毎年のように夏の暑さが厳しくなってることを考えたら、益々エアコン工事の需要は伸びると考えられるので、新規参入を考えてもいいんじゃないかと思います。
ここで紹介したフレアツールは日本国内の規格を取得したものばかりだけど、
どんな工具でも同じだけど、中国製の怪しげなものがバカ安で売ってたりするので、ご注意ください。
規格が中国規格だったりするものも、そのまま輸入されてたりするので、微妙に日本製と違うことも考えられるので、ガス漏れ等のトラブル原因の可能性が疑われます。