おすすめの電工ナイフ
電工ナイフには、電気工事士技能試験のときから慣れ親しいんでいると思いますがいかがでしょう。
最近の第二種電気工事士試験ではVAストリッパーも使るので、電工ナイフの出番は少ないのかもしれませんが
私が電気工事士試験を受けたときには電工ナイフを使って電線被覆を剥くいていた記憶がありますし、今でも現場作業の中で電工ナイフを使っていろんなケーブルの被覆剥きをするので、電気工事士とって電工ナイフは、必需品だし、電工ナイフを上手に使いこなすのは、必須の技術だと思います。
電工ナイフには電線被覆を剥く以外に、PF管やCD管の切断、過酷な使い方としてはコンパネのボックス開口のとき電工ハンマーを使って叩いたりと、かなり荒っぽい使い方をすることもあり、
力任せに叩いて、電工ナイフが折れた(>_<;)なんて経験をしたことのある人もいるんじゃないですか。
私もこんな経験を幾度となくしてきました。
でも、電線被覆を剥いたりするのに使うのが本来の使用目的なので、先に書いたように電線被覆を電工ナイフで剥くときには鉛筆削りの要領で、芯線に傷をつけないように行いますが、この鉛筆削りのように被覆だけを剥くにはそれなりの経験が必要なので、いつも使ってる電工ナイフと違うものを使うと、手の感覚が違って上手く電線被覆が剥けないことも・・・
ですから、多くの電気工事士はいつも同じ電工ナイフを持っているんだと思います。
てなことを書きながら、私は最近電工ナイフを変えました。
(*≧ω≦* )デへ
タジマツール(tajima)
![]() | 電工 タタックナイフホルスター付 DK-TN80HST2 VVFの被覆も簡単に剥ける刃先形状! なんと言っても叩けるのがいいですね。 さらに、バリ取り溝まで付いて、 まさに電気工事士のための電工ナイフです。 詳しくは、動画をご覧ください。 |
![]() |
コンパネの開口や時には鑿のように使うことも出来るので、木造住宅での電気工事には便利なナイフだと思います。
発売以来、予想外の人気商品となっているようで、最近よく見かけるようになってきましたね。
^^
ひょっとしたら、ミライのデンコーマックの牙城を崩すヒット商品になるかも・・・
未来工業(MIRAI) デンコーマック
今、電気工事士の多くが未来工業(MIRAI)のデンコーマックを使っていると思いますが、その中でもDM1Bが一番多いと思いますし、かつて私もその一人でした。
(^^;)
マーベル(MARVEL)
折りたたみ電工ナイフ
そのほかの電工ナイフ
折りたたみ電工ナイフは、最近あまり見かけなくなりましたが、切れ味の良さは他に代わるものはないでしょう。
その中でも、実用的だと思うのはマーベル(MARVEL)のMEK-60だと思います。
先端部がカーブしているので、ケーブルのシースも簡単に剥くことができます。
これは、現場作業ではとてもありがたいことです。
そのほかのものは、全てナイフの先端部が直線なので、少し慣れないと刃を深く入れ過ぎて、内側の被覆を傷付けてしまう可能性があるので、電気工事士の技能試験に使うのなら、しっかり練習を重ねるようにしてください。