おすすめのテープホルダー
電気工事でケーブル接続作業に無くてはならないのが、ビニールテープやNテープ等の絶縁用テープです。
最近では、VVFケーブルの接続には、ワゴ(WAGO)に代表される接続コネクタを使うことが多くなりましたが、それまではすべて圧着ペンチとリングスリーブで接続していたので、ビニールテープや自己融着テープ等は必需品だったので、腰袋の中には常に入っていたものです。
ワゴコネクタ等の接続コネクタを使うようになったとはいえ、圧着によるケーブル接続がなくなったわけでじゃないし、今でもビニールテープ等の絶縁材は欠かすことの出来ないものであることに変わりないので、今でも腰袋の中には最低1つはビニールテープが入ってると思いますが、電気工事の作業内容によっては一つや二つでは足りないこともあります。
例えば、線色によって色分けするような指定があれば、最低でも赤、白、黒、青、緑と5本のビニールテープが必要となるのですが、こんな時みなさんはどうしていますか?
腰袋の中に入れていますか?
まあそれでもいいんですけど、多くの電気工事士はテープホルダーを利用しています。
数多くのビニールテープを使う作業では1本のビニールテープなんてすぐに無くなってしまうし、ケーブルごとに色分けしなくてはならないような作業では必要な色の数だけ持っておかなくてはなりません。
でも、そんなに沢山のビニールテープを腰袋に入れると、他のものが取り出せなくなってしうし、取り出したときにビニールテープを落として思わぬ事故に繋がることも考えられます。
その点テープホルダーを使うと、そんな心配もしなくていいし、何より作業の手を止めることがなくなるので、作業効率的に考えても利点は多いと私は思います。
まあ、現場で電気工事を行ってる方なら、その辺はすでに理解して使ってると思いますが、もしまだ使っていないんだったらぜひ使ってください。
テープホルダーとテープフッカー
![]() | デンサン(DENSAN) テープホルダー TH-3 着脱式で腰ベルトへの取付も簡単で、テープの着脱部分がバネになっているので、テープの取り出しも簡単ですし、誤って落とす可能性も低減します。 何事も、安全第一! |
![]() |
私のおすすめは、DENSANのこのタイプです。
永年使ってるので使い慣れてるし、何より使い勝手いいので、お気に入りです。
(^^)
数多くのビニールテープを使う現場では必需品ですよ。
テープフッカー
どちらも、腰ベルトに取り付けるものですが、実際に使っても邪魔にならないし、腰袋が広く使えて作業しやすくなるので、良い感じです。
下のリンクではテープフッカーを簡単に手作りする方法も紹介されてるので参考にしてはいかがでしょう。
作れるものは自分で作っちゃいましょうという考え方には私も賛成なので、参考にして使ってます。
けっこう良い感じですよ。
^^