PR

プロ仕様のおすすめペンチ 電気工事のプロが使うペンチ

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

電気工事士が必ず持っているのがペンチですが、ペンチも各メーカーによっていろんな特徴があって、これが一番良いとは言いにくいので、
内容を精査して、一番使いやすいと思うものを選んでください。

電気工事のプロが選んだおすすめペンチ

現場の電気工事士の間でもそれぞれ使うペンチは違いますが、
私がまず最初に見るのがペンチの切れ味で、次いで耐久性です。
電気工事を続ける中で通電中のケーブルと知らずに切断してペンチの刃が溶けてしまった経験は、電気工事士なら誰しも持ってる、まさに一瞬で使い物にならなかくなる悲しい出来事です。

ですから、極端に高いペンチはコスパを考えたら、手が出しにくいところなので、手頃で使いやすくて、長持ちするものを選びたいので、これらを熟慮して、選んだペンチを紹介します。

スポンサーリンク

エンジニア(ENGINEER)

エンジニア(ENGINEER)のネジザウルスペンチです。エンジニア(ENGINEER) ネジザウルスVA PZ-79
 
今使ってるペンチがこれです。
ともかく切れ味抜群で、電気工事に使うんだったら絶対おすすめす。
VVF2.6-3C芯だって、一発で切断できる優れものですよ。
楽天はこちらエンジニア(ENGINEER) ネジザウルスVA PZ-79

エンジニアと言われてもピンとこないかもしれませんが、
ネジザウルス』と聞けば思い当たる人は多いんじゃないでしょうか。
そのネジザウルスシリーズに電気工事士の仕事に特化したペンチが発売されてすぐに買って使い始めてから、今ではすっかりお気に入りになりました。
ともかく使いやすいので、是非一度試してみてください。

ネジザウルスペンチ

エンジニア(ENGINEER) ネジザウルスEL PZ-78エンジニア(ENGINEER) ネジザウルスRX PZ-59
エンジニア(ENGINEER)
ネジザウルスEL
PZ-78
エンジニア(ENGINEER)
ネジザウルスRX
PZ-59
楽天はこちら楽天はこちら

ネジザウルスシリーズのほかのペンチを紹介しましたけど、
断然私は、最初に紹介したネジザウルスVAを強くお薦めします。
電気工事士の仕事をよく知って作られたんだと思う点が多いわりにお手頃なお値段なので、数あるペンチの中でもかなり優れたものだと思いますので、みなさんにもお薦めいたします。

次は電気工事の間では有名なクライン(KLEIN TOOLS)のペンチをご紹介いたします。

クライン(KLEIN TOOLS)

クライン(KLEIN TOOLS) 強力ペンチ KLD2000-7Kクライン(KLEIN TOOLS)強力ペンチ KLD2000-8K
クライン(KLEIN)
KLD2000-7K
クライン(KLEIN)
KLD2000-8K
楽天はこちら楽天はこちら

クライン(KLEIN TOOLS)のペンチはどちらかといえば外線屋がよく使ってる印象があります。
その最大の要因は、比較的錆びに強いというのがあって雨や雪の影響を受けやすい屋外作業に適しているという事だと思います。
私も、KLD2000-7K(通称:7ペン)を持っていて、外構工事の際に使っていますが、確かに少しくらい雨に濡れても、さほど錆びることもなく手入れが簡単で助かります。

次はクライン(KLEIN TOOLS)の中でも屋内配線に使い易いものを紹介しておきます。

圧着付電工ペンチ

クライン(KLEIN TOOLS)圧着付きペンチ12098楽天はこちら
クライン(KLEIN TOOLS) 12098

屋内配線時や仮設電気の設置作業の時にちょっとした圧着を簡易に行える機能が付いたペンチで、結構あると便利なものです。

フジ矢(FUJIYA)偏芯パワーペンチ

フジ矢(FUJIYA)テコペン 3000SP-225
フジ矢(FUJIYA)偏芯パワーペンチ(黒金)3000N-225BG
フジ矢(FUJIYA)
3000SP-225
フジ矢(FUJIYA)
3000N-225
楽天はこちら楽天はこちら

今フジ矢(FUJIYA)のペンチの中でも比較的人気のあるペンチです。

簡易圧着付 ペンチ

フジ矢(FUJIYA)偏芯パワーペンチ 3000N-225楽天はこちら
フジ矢(FUJIYA) 3000N-225

これもクライン(KLEIN TOOLS)と同じように屋内での電気工事や仮設電気の設置作業の時に便利な簡易圧着付きのペンチです。
掲載してあるのは、いずれもプロ仕様の225mmの大きなペンチです。

ケイバ (KEIBA)ハイグレード ザ ペンチ

ケイバ (KEIBA)イグレード ザ ペンチ FC-108ケイバ (KEIBA)イグレード ザ ペンチ FC-107
ケイバ(KEIBA)
FC-108
ケイバ(KEIBA)
FC-107
楽天はこちら楽天はこちら

メリー(MERRY)

メリー(MERRY)協力ペンチ 2050-225メリー(MERRY) ダイスペンチ 7050-14-200
メリー(MERRY)
強力ペンチ
2050-225
メリー(MERRY)
ねじ山補正ダイスペンチ
7050-14-200
楽天はこちら楽天はこちら

デンサン(DENSAN)電工プロペンチ


デンサン(DENSAN) 電工プロペンチ JHP-225

デンサン(DENSAN) 電工プロペンチ JHP-200
デンサン(DENSAN)
JHP-225
デンサン(DENSAN)
JHP-200
楽天はこちらデンサン(DENSAN) 電工プロペンチ JHP-225楽天はこちらデンサン(DENSAN) 電工プロペンチ JHP-200

クライン(KLEIN TOOLS)以下のフジ矢(FUJIYA)・メリー(MERRY)・デンサン(DENSAN)のペンチに関しては、雨の中での作業の翌日には真っ赤に錆付いて、錆び取り剤や潤滑油などでしっかり手入れしなくては、使い物にならないくらい酷い状態になるので、本当に手入れが大変です。

でもその分値段が安いので…
手入れの手間をとるか、値段の高いクライン(KLEIN TOOLS)のペンチを選択するのかは、みなさんの仕事内容と考え方によって選択が変わると思いますので、みなさん自身のご判断にお任せいたします。

タイトルとURLをコピーしました