折りたたみバッグ と折りたたみキャリーを使って一度にたくさん運ぶ。
電気工事で使う工具も日々違ってくるし、材料も違うものが必要になので、現場に向かう人は毎日たくさんの荷物を持って現場に向かってると思うけど、一人一人が少しずつ多く持てばそれだけ効率よく運べるので、折りたたみバッグと折りたたみキャリーを上手に使うことで、楽にたくさんの荷物を運ぶことができて、その分楽になります。
今では折りたたみバッグは普通に使われてるし、折りたたみキャリーもいろんなメーカーから多種多様なものが販売されるようになって、中には多用途に使える優れものもあったりして、より効率的に物を運べるようになっています。
その中にはタジマ(tajima)のセフシステムのように、整理整頓も考えられた優れものもあるので、会社の倉庫から現場での運搬のことを考えて、整理しておくことが出来たりするので、移動中の車の中も整然と整理された状態が保たれ、現場に到着したらすぐに荷物を台車に乗せ換とで、無駄な時間を極限まで省くことができるようになります。
しかしその分、専用パーツが必要になるので、コスト的に高くなってしまうのが少々頭の痛いところですが、
ここで紹介する折りたたみバッグや折りたたみキャリーならその問題は軽くクリアすることができます。
但し、タジマ(tajima)セフシステムのように載せてすぐに移動というわけにはいかず、荷崩れ防止のベルトを欠ける手長必要になるので、その分移動開始までに時間を要することになるので、そこさえ我慢出来れば初期費用を大幅に抑えることができるので、メリットは大きいという考えもあります。
最近、嫁さんと買出しに行ったときに時々折りたたみバッグや折りたたみキャリーを使ってるところを見掛けることがあって、軽く目から鱗状態になり、
「あぁそんな使い方もありなんだ。」と感心した覚えがあります。
物価高が続く昨今は、業務スーパーやコストコのように大容量で安く買えるところで一度に買出しして、家の冷凍庫に保管してる家庭も多いので、大量の荷物を運ぶのに活用するという点では、打って付でしょう。
現場の人だけが活用するんじゃなくて、一般の人でも便利なものはドンドン活用するようになって、現場用品という垣根は取り払われてると感じます。
また逆もしかりで、画像のようなキャンプ用品を運ぶのに開発された4輪キャリーワゴンを現場の荷物を運ぶのに利用する動きもあるので、ドンドン便利なものが多くの人に活用されるようになってるのは望ましいことで、より多く出回ることで生産コストが下ってより安く手にできるようになると考えるともっと積極的に便利なものを紹介する努力が必要なんじゃないかと思うけどそれもちょっと考えなくては…。
折りたたみバック
このタイプなら普段は小さく折りたためて使うときだけ拡げれば、大容量の収納バッグになるので、省スペース大容量で現場に必要なものを運ぶには持ってこいだし、何より安いので幾つか持っておけば台車を使うのにも便利だし、安いのにそこそこ耐久性もあるので、かなり過酷な使い方をしても年単位で使えるので、コスパも良いとくるんだから、いう事なしです。
電工バケツ
電気工事で高所作業の時に役に立つのが電工バケツだけど、
昔から耐久性に優れた帆布が使われてるのは今も変わりなく、形状もほとんど変わってなくて、何十年も同じ形で売られてるなんて、信じられないくらいだけど、それだけ実用性に優れてる証でしょう。
ポップアップバッグ
ポップアップバッグの(M)(L)サイズだけど、(M)サイズは主に現場内でちょっとした工具や材料を入れて移動するときに使って、(L)サイズは加工場のゴミ箱代わりに使ってます。
持ち込むときは小さく折りたためて邪魔にならないし、拡げれば大容量で工具もたくさん入るし、ゴミ箱としても使いやすいので、助かってます。
ゴミ箱一つとっても各自でいろいろ工夫してるようだけど、これならすぐに使えてほんと、助かります。
最近は現場のゴミも分別が五月蠅くなってるので、幾つか用意して分別するようにして使ってるので、後片付けも楽になって良いよ。
折りたたみキャリーカートとワゴン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どっちも便利なキャリーカートとキャリーワゴンだけど、紹介したのはコスト重視で探したので、
言わずと知れた中国系の製品です。
因みにAmazonで販売元を調べた結果がこれです。
輝力士の特定商取引法に基づく表記
ALKAIDの特定商取引法に基づく表記
買う前に販売者の表記くらいは確認しとかないとね。
まあ荷物を運ぶだけだから、身体に害になるようなことも無いだろうから、安いにこしたことはないとも思うけど、ちょっと買うのに躊躇う自分が居て、買う前にちょっと考えてしまうのは私だけだろうか。
最近の中国の振る舞いを見てると、微々たるものでも利益を挙げさせることが、日本の安全保障を脅かしてるような気になって、以前より躊躇する度合いが高くなったと感じます。
商品の紹介から国際情勢に話が及んでしまって、脱線も甚だしいと反省してます。
反省…。(_ _;)