あると便利な振動ドリル
電気工事にあると便利振動ドリルですが、案外使ってる人が少ないのには正直驚きです。
私がかつて勤めていた会社にも振動ドリルは、ありませんでした。
私は、電気工事会社に勤めたのが、その会社がはじめてだったので、振動ドリルなど使わないものだと思っていたんですが、あるとき知り合いの電気工事士の現場を休日に手伝いに行ったとき、タイル面に照明器具を取付けてくれと頼まれて、渡されたのが振動ドリルだったんです。
始めは、なんで振動ドリルなんか渡されたのか、理解できませんでしたが、話を聞いて納得しました。
硬いコンクリートに孔を空ける道具として、会社で使っていたのは、ハンマードリルだけだったので、いつもドキドキしながら使っていたのですが、振動ドリルなら、さほど打撃力がないので、タイル面でも比較的安全に孔空け作業ができるのだと言われて、納得したのでした。
確かに、振動ドリルを使うシーンと言えば、階段のノンスリップを取付けるような、角に近く崩れやすいようなところで使ってることを考えても、壊れやすいところで使うことについては、違和感を感じることがありません。
それでも最初は、ドキドキものでしたが、先端部分の切り込みが入るころには、すっかり慣れて、ある程度力を込めて作業するようになり、タイルを割ることもなく、きれいにカールプラグ用の下孔を空けることが出来て、無事照明器具の取付を終えることが出来ました。
^^
そんなことがあってから、すぐに私は充電式の振動ドリルを買って使うようになったんですが、それでも勤めていた会社の社長は、ほかの従業員の分を買おうともせず、回転ドリルで作業するよう指示していました。
やっぱり必要な道具は、躊躇なく購入して、効率よく作業できるようにするほうが、ストレスなく作業できて、結果的にいい仕事もできるし、作業時間も短縮できて、経費削減にもつながると私は、思うので、ここでは、私が使っている振動ドリルのほかに、使いやすそうなものをいくつか紹介しておきますので、仕事内容をよく考えて、必要なものを選んでください。
マキタ(makita)震動ドリルドライバ
私が使ってるマキタの充電振動ドリルです。
振動と回転が簡単に切替えられ、しかもクラッチまで装備されているので、
回転時にホルソーの刃が噛んでも振られることなく安心して作業することができます。
それに私が今使ってる充電工具のほとんどがマキタ(makita)なので、
バッテリーや充電器をほかのものと使い廻しできるので、経済的です。
使ってる充電工具の主流メーカー品にすることで、
初期費用を抑えることが出来て経済的なので、おすすめしておきます。
パナソニック(Panasonic)振動ドリルドライバー
パナソニック(Panasonic)のこの機種は、現場でもよく見かけるので、人気の高い機種で、他の充電工具もパナソニック(Panasonic)製を多く使ってる方がよく使っています。
これも、バッテリーを使いまわせる利点があるからでしょうね。
ボッシュ(BOSCH)振動ドリルドライバー
ボッシュ(BOSCH)も紹介したけど、本体だけのを探してみても見当たらなかったので、セット品のみの紹介になってしまったけど、楽天市場の商品が異常に安かったので、それでご勘弁ください。
AC100V電源 振動ドリル
電気工事で100V電源の振動ドリルを一日中使うなんてことは、ないので充電の振動ドリルがあれば、十分だと思います。
回転ドリルとして買うものに振動ドリル機能が付いたものをと考えると、
DIYで使うなら、二つの機能が一台になってるので、おすすめなのかもしれません。
それに安いからね。^^