あると超便利な全ねじカッター
電気工事でも「全ねじ」と呼ばれる長尺ボルトを使うことが多いし、建築現場では各業者が使うので、建物全体となると相当な本数になってきます。
電気工事で一番よく使うのが、ケーブルラックの吊込みや照明器具の取付でしょう。
共に、スラブから寸切りボルトを下ろすのが一般的で、一部壁から出す時もありますが、
長い寸切りボルトをそのまま使えないので、適度な長さにカットするのに全ねじカッターを使います。
カットする前に、必要な長さで罫いて、その位置で全ねじカッターにセットしてトリガーを引けば、簡単にカットすることが出来るし、
スラブに取付けた長い寸切りボルトなら、長すぎる分を取付けたままカットできるので、
一々取り外す手間が省けて、超便利です。
(^^)
極端な話、ケーブルラックや照明器具を取付けた後でも、カットできるので、高さ変更にも即座に対応できます。
もし全ねじカッターが無かったら、ディスクグラインダーやバンドソーなんかで切らなくてはならないし、
そのために、工具を用意しなくてはならないので、無駄な手間が増えて、作業効率が下ってしまいます。
また、ディスクグラインダーを使うとなると、切断時の火花にも注意が必要で、
仕上げ材や取付ける製品が置かれているような状況なら、養生も必要になり、無駄な経費まで発生してしまうので、無駄の上に無駄が重なって、売上を圧迫することになりかねないので、会社として全ねじカッターを用意しておくべきでしょう。
全ねじカッターに関しては、それほど種類も無いので、サクッ見てもらえればいいでしょう。
パナソニック(Panasonic)全ねじカッター
パナソニック(Panasonic)の全ねじカッターを使ってるのをよく見かけるので、全ねじカッターの中でも人気のある機種なんでしょう。
旧モデルを使っていましたが、使い勝手は可もなく不可もなく、普通でし
純正 全ねじカッター W3/8替刃
全ねじカッターの替刃は、消耗品なんだけど、絶対必要なものだから、少々値が張ってもほかに選択肢がないから、仕方ないよな・・・
マキタ(makita)充電式全ネジカッター
マキタ(makita)全ネジカッターを今使ってます。
充電工具の多くがマキタ(makita)なので、同じメーカーにすることで、充電器やバッテリーを使いまわせるので、経済的だし、前に使ってたパナソニック(Panasonic)の旧型全ねじカッターが故障したのを機に買い替えました。
初期費用が抑えられる分経済的です。^^
純正 全ねじカッター W3/8替刃
全ねじカッターの替刃は、切れ味が悪くなったら交換するので、使用頻度によるけど、およそ1年に1度くらいは、交換が必要なんじゃないかな。
消耗品だと考えたら、この値段はちょっとと思うけど、
年一回くらいのものだし、全ねじカッターのお陰で、経費節減になってることを考えたら安いのかもと、自分を納得させてるけど、やっぱり高いよな~。
ハイコーキ(HiKOKI)充電全ねじカッター
ハイコーキ(HiKOKI)は、旧日立工機の製品をそのまま引き継いでるので、製品の信頼性は何ら問題ないし、旧来からの根強い人気があるので、現場内でも一定数、使ってるのを見掛けます。
でも今の時代、ブランド力だけに頼っていたんじゃ、足元をすくわれかねないし、
昨今の急激な値上がり状況では、そう簡単に買い替えるなんてできなくなりつつありますね。
100V仕様の全ねじカッター
電気工事の現場では、ほとんどお目にかかることが無くなった100V仕様の全ねじカッターだけど、別の業者の中では、まだまだ現役のようなです。
電気工事で使うなら、やっぱりコードレスじゃないと、使い勝手が悪いよな。
純正 全ねじカッター W3/8替刃
ハイコーキ(HiKOKI)の替刃も純正品ですが、やっぱり高いな・・・。
どのメーカーも横並びに近い価格設定で、闇カルテルでも結んでるのかと、勘繰りたくなるくらい似通った価格設定です。
どのメーカも刃の切れ味が落ちれば、どうしても切断面にバリや返りが出て、ナットがすんなり掛からなくなってしまうので、ネジ山補正用の器具を紹介しておきます。
寸切り バリ取り用具 W3/8
ねじ山補正具を腰袋に忍ばせておけば、切断面に出たバリもすぐに取れるし、途中でねじ山が潰れてても簡単に治すことができて、とっても便利なので、腰袋に入れておくことをお薦めします。
W3/8 全ネジレンチと全ネジソケット
全ねじカッターから全ねじトリマなどを紹介してきましたが、最後に全ねじボルトを締め付ける工具を二つ紹介したけど、片方だけでも十分です。
全ネジボルトを打込みアンカーに取付けるのに、しっかり締付けておかないと、振動で抜け落ちることもあるので、最後の締付は、とっても大切です。
(`・_・´)キッパリ