電気工事に使うバンドソー
電気工事では、いろんな電線管や支持金具を切断したり、プリカチューブのように曲がる素材を切ったりするので、バンドソーは便利な工具の一つです。
金属電線管だけでもE、C、Gの電線管があり、支持金具にもハンガーレール、ダクターレール等々の金具があるし、
ほかにもLアングル等いろんな金属金具を使って壁や天井等に配管したり、ケーブルラックを吊り込んだりして電路を形成して建物に電気を供給するのが、電気工事士の仕事なので、配管やラックの吊込みに必要な金属材料を切断するのに使うのがバンドソーです。
バンドソーのほかにも高速切断機や金属用丸鋸等もあるけど、高速切断機や金属用丸鋸等は切断時に切粉が散乱したりして目に刺さったりする危険もあるし、
切断時にかなりの騒音を伴い、近隣住民にも多大な迷惑をかけることで、苦情の対象となることも考えておかなくては、ならないけど、
バンドソーなら切粉の飛散も無く、切断時に火花が発生することもないので、火気厳禁のところでの使用もできるし、切断時の嫌な音もしないので、近隣住民にも迷惑にならず、苦情対象となりにくいという利点があります。
何より正確な切断が可能なので、後々の加工がスムーズになって、作業時間の短縮にもつながるし、仕上がりも良くなること間違いなしです。
唯一つ難点を挙げるとすると、本体が重いことでしょうけど、
それも据付型の大型のものの話で、ハンディータイプのバンドソーなら持ち運びもさほど苦にならない程度の重さだし、ハンディータイプのバンドソーなら、中空での使用も可能だし、取廻しが楽で作業範囲が広がります。
このように多くの利点が有るバンドソーは電気工事だけでなく他の業種にもおすすめです。
持っておきたいバンドソー
この3種類の中でも使い勝手がいいのは、ハイコーキ(HiKOKI)のバンドソーです。
ちょっとした配管作業くらいなら、これ1台あれば十分対応できますし、
据付台から取り外すこと、ハンディータイプとしても使えるので、使い勝手がとってもいいバンドソーです。
ハイコーキ(HiKOKI)ロータリーバンドソー
ハイコーキ(HiKOKI)のバンドソーは、旧日立工機の時から、現場でよく見かけたたものだし、使い易さは、折り紙付きなので、今も高い人気を誇ってるバンドソーですね。
定置スタンドを付けることで、簡易据え付け型としても使えるので、ちょっとした配管工事くらいなら、これで十分です。
コードレスバンドソー 36V仕様
コードレスバンドソー 18V仕様
充電工具に関しては、メーカー問わず、他の工具と同じメーカーなら、充電器やバッテリーを共有できる可能性が高いので、確認の上、本体のみを購入すれば、購入費用を抑えることができて経済的です。
マキタ(makita)ポータブルバンドソー
定置スタンド付きのバンドソーは、ハイコーキ(HiKOKI)とほぼ同じものなので、どちらをえらんでも遜色ないと思って、間違いないでしょう。
マキタ(makita)もハイコーキ(HiKOKI)と同様にこの二つを組み合わせることで、簡易据え付け型として使えるようになるので、ここまでくると、どちらのメーカーが好きかで決めてもいいし、
最終的には、価格の比較になるかな。
充電ポータブルバンドソー 18V仕様
充電バンドソーもマキタ(makita)で揃えれば、充電器やバッテリーを共用できて経済的です。
すでにあるものを十分活かすためにも、同じメーカーで揃えるべきだと、私は思っています。
パナソニック(Panasonic)Dualバンドソー
パナソニック(Panasonic)のバンドソーって、ピンとこないのは、私だけでしょうか?
イメージの中にパナソニック(Panasonic)のバンドソーは、無いのでそう思うだけなのかな・・・?
ともかくパナソニック(Panasonic)まで紹介したけど、まだあるんだけど、これくらいで、お許しください。
m(_ _)m