ツールボックス を使って日頃から整理整頓しておくべきです。
電気工事で使う工具も用途別にいろんなものがあるので、きちんと整理整頓しておかないと使うときにどこにあるのか分からず、無駄な時間を取られることになってしまいがちです。
そんなことにならないように日頃から整理整頓を心掛けて、すぐに取り出せるようにしておくのは、どんな仕事でも基本なので、整理整頓に必要なツールボックスを紹介します。
整理整頓は車の中だけじゃなく、現場の資材置き場でもそうだし、会社の倉庫内でもしっかり行うべきです。
会社の倉庫内からきちんと整理整頓されてれば、持ち出すときもすぐに目的の工具や材料を見付けることができるので、朝の忙しい時間も有効に使うことができて、その日の段取りの打ち合わせなどもできるし、他愛の無い話をして時間を過ごすのも、大切です。
今はかつてのようにコンテナボックスに入れて収納する他に専用の収納ボックスがあったりするので、以前より整理整頓が簡単になってるので、用途別にパーツを買い足して仕分けすることで、より細かく分類することができるので、必要なものをピンポイントで持ち出すことができるようにすることも出来て、車の中も余裕が出来て他に必要な材料やひょっとしたら使うかもしれないようなものも持っていけるようになったりするので、より無駄のない作業が可能になると考えられます。
また、現場の資材置き場でも用途別に収納しておけば、誰が来てもすぐに必要なもののある場所を説明できるし、ネームを貼り付けておけばよりわかりやすくなるので、説明する必要すら無くすことができるんじゃないかな。
会社の倉庫、作業車の中、現場の資材置場と一連の流れとして整理を繋げておけば、引き上げの時も短時間で引き上げることが出来て、無駄が無くなるだろう。
このように考えれば、整理整頓は仕事をする基本だという事が、よ~く分かるよな。
なので、ここではいろんな収納に使えるツールボックス等々と紹介しときますのでご覧ください。
タジマ(tajima) セフシステム
タジマから販売されてるこのシリーズは倉庫内の収納から現場への持込を熟考して作られてるのがよくわかる収納で、
まず、このセットは別売の引出しボックスで思いのままに段数を増やすことができるので、用途別での収納に便利だし、持ち出すときも必要なボックスだけ持ち出せるので、無駄にたくさん持って行く必要がないので楽で、最終的に戻す時も元あったところに戻せるので、常に同じところにある状態を保つことができるので、整然と整理された状態をキープすることができるようになります。
引出しボックスとフリートレイ
これが別売の引出しボックスと中に収めるフリーボックスで、言ってみればこれでワンセットという事になり、このほかに小分けになったパーツトレイもあるので、必要に応じて買い揃えれば、ドンドン使いやすくできるでしょう。
パーツケーストレイ
小分けにできるパーツケーストレイで、パーツケースに細かな材料を入れて整理しておけば、
例えばジョイント作業だったらリングスリーブから絶縁閉端子等も一緒に持っていけたりするので、その場ですぐにいろんなジョイントに対応することができるので、無駄が無くなります。
キャリーツールボックス
ページでも分かるように単独でも使えるし、ほかのボックスを連結して運ぶこともできるので、現場の移動には持ってこいなんじゃないかな。
現場移動用にキャリーツールボックスを紹介したけど、もっとたくさんの荷物を持ち込む時には、やっぱり台車に勝るものはないので、セフシステムには専用の台車もライナップされてるし、
他にもセフシステムの関連商品はたくさんあるので、商品ページで確認してください。
セフ折りたたみ台車
セフシステムと連結して荷崩れしにくい構造になってるので、ゆっくり移動するのであれば、固定用ゴムバンドなども必要ないので、載せたらすぐに移動できるので、現場での移動もストレスフリーで良い。
シリーズ全体としては良い物だとは思うけど、必要なものを揃えるとかなりの出費になるので、ちょっと躊躇うよな。
出来れば全体にもう2、3割安くなったらと思うけど、まあ中国製じゃないし仕方ないところかな。
デンサン(DENSAN) パーツボックス
以前からある定番のパーツケースだけど、個人的にはホームセンターの安物でも良いと思ってて、
使い勝手もほとんど変わらないし、個別でケースが必要でも、すぐに手に入るので、わざわざデンサンの商品を買うまでも無いと考えてます。
なので紹介したけど、あえてお薦めしません。
ツールボックス
これも前からよく使われてるタイプで、小型の電動工具と付属品等を入れて整理するのに使われたり、関連するハンドツールをひとまとめにするのに使ったりすることが多いツールボックスだけど、
その他の用途としては、釣りのルアーやリール等々を入れて使ってるのをよく見かけるし、ポイントに持ってきてるのも見掛けるものです。
仕事からレジャーまで幅広く使われてるのは、やっぱり使い勝手の良さと安さなのだろう。
明邦化学(MEIHO)のツールボックスは少し大きめを紹介したけど、個人的にはこのサイズは使い辛いように感じるので使ってません。
まず、大きいので沢山入るのは良いけど、その分重くなって持ち運ぶだけで疲れるので、お薦めしてません。
また、こんな大きなものが車の中にあったら邪魔だしな。
だけど、配電盤や制御盤の接続のようにその場から動かない作業なら問題にならないし、むしろたくさん入る事がメリットになると考えられるので、仕事内容に応じて使うのもありなんじゃないかな。
デンコーボックス
未来工業(MIRAI)のデンコーボックスはかなり前から使ってるけど、使い勝手が良いので幾つか使ってて、ジョイントに使う差込コネクタを入れてるものやリングスリーブ、絶縁閉端子を入れてるもの等用途別に使い分けて、都度必要なものだけ持っていくようにしてるので、持ち込む荷物も少しは少なくなるので、良いと思ってます。
こんなのデンサン(DENSAN)のパーツボックス等に入れればひとまとめにできるので、そっちの方が良いという人も居るので、自分にとって使い勝手が良ければ、それが一番なので後は自身でどれを使うかは判断ください。
そんなにたくさん紹介してないので、他にもたくさんあるので、自身が使いやすいものを探して使うのが一番なので、その参考してもらったらいいと思ってます。