シーンに応じた適切な通線工具使いましょう。
電気工事ではいろんなシーンで通線作業を行います。
RC造の建物ではコンクリート埋設配管への入線作業をはじめ、
外部や電気室での露出配管への入線やケーブルラックでの延線作業など
作業内容も変わってくるので、使う工具の種類も違ってくるので、
そのシーンに合わせた工具を的確にチョイスしなくてはならない。
その代表格といえば、様々な配管にケーブルを通すのに使う通線ラインですが、
一言で通線ラインと言っても太さも長さもいろいろだし、
思い通りのものを探すのは思ってる以上に大変なので、
多くの電気工事士は、取引のある電材店に注文するだけで済ませてると思うけど、
それで本当にいいんですか?
最近では、Webカタログの普及で、
電材店の営業マンも、すぐに型番を要求するようになり、
結局探すのはこちらということになってしまうことも、
半ば当たり前なってたりするし、
現場から電話で注文しようとしたら、
「型番、何番でした?」
と聞かれたら、イラッ(-"-#)とすることが頻発してるので、
「自分で探すんだったら、電材店になんか頼まねえよ」ってね。
今は大概の物はネット通販で買える時代だから、
探したいものを検索すれば目移りするほど出てくるのが普通になってるんだから、
ネット通販で買えば電材店の中間マージン分だけでも安く買えるし、
納期だってさほど変らないどころか、
物によっては電材店より早く届くものも多いのが現状です。
通線工具だって同じだし、そんなときにこのページを活用してください。
カテゴリー詳細
- おすすめの通線ライン
- おすすめのケーブルグリップ(あみそ)
- おすすめの吊り金車
- おすすめのケーブルローラー
- おすすめのドラマワール
- おすすめのケーブルジャッキ
- おすすめのケーブルウインチ
- おすすめの入線・通線用ロープ
- おすすめのスラブリール
- おすすめの入線潤滑剤(シリコンスプレーなど)
- おすすめのジョイント釣り名人
- おすすめのケーブルフィッシャー
- おすすめのベンダー
- おすすめのケーブルリール
- おすすめのコンジットマシン
通線作業時に合わせて使うと、作業効率が良くなるものも紹介していますので、各項目の内容をゆっくりとご覧ください。
各カテゴリーへはこちらのリンクをご利用ください。