電気工事士のおすすめ工具 | おすすめの現場安全対策

現場の安全対策用品

現場の安全対策に必要なもの

我々のように建築現場などで作業する作業員はいろいろな危険に曝されるものです。

 

足場の上や高所での作業などでは墜落、落下の可能性がありますから、安全帯の装着は必須となりますし、ヘルメットや安全靴も必須ですから、毎日のように朝礼などで装備のチェックが行われます。

 

これも全ての作業員の安全を考えてのことですから、みなさんもヘルメット安全帯安全靴を忘れることはないでしょう。

 

この三点セットは最低限度の安全対策であって、これで十分だというものではありません。

 

電気工事の場合は感電対策や作業範囲への部外者立ち入り制限など、さまざまな安全対策が必要となってきます。

 

さらに、夏場などには暑さに対する対策も不可欠ですから、さまざまな熱中症対策用品が必要となってきます。

 

しかし、これらの安全対策用品を探すだけでも大変な労力ですよね。

 

そこで、こちらではさまざまな安全対策用品を紹介したいと思いますので、みなさんの現場作業の安全対策に活用してください。

 

 

★☆★ ササッ((((〃⌒ー⌒)/♪ どうぞ
腰道具
便利工具
電動工具
切削工具
電線接続工具
通線工具
安全対策用品
計測機器
エアコン工具
バッテリーと充電器
現場用品
電工技能試験対策

(電気工事士のおすすめ工具)は amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

おすすめの現場安全対策記事一覧

安全用品ヘルメット

落下物などから頭部を守るヘルメット現場作業の三種の神器といえば、ヘルメット、安全靴、安全帯ですよね。みなさんもすでにお持ちだと思います。最低限、この三点がなければ現場への入場すらさせてもらえませんから、忘れることはないと思いますが、そんな中でもこちらでは頭部を守るために必要なヘルメットを紹介いたしま...

≫続きを読む

 

電気工事士の安全靴

足元の安全対策の必需品 安全靴現場作業の三種の神器の二つ目は安全靴です。現場内はいろいろな業種の人が、多種多用な作業を同時に行います。それに伴ってさまざまな資材や工具が搬入されます。また、数多くの建設機械などが動き回り、安全通路と言っても何が落ちてるかわかりませんし、積み上げられてる資材などが荷崩れ...

≫続きを読む

 

フルハーネス型安全帯

これからの主流は、これです!電気工事を行っている現場でも最近は安全への意識が高くなり、大手メーカーの工場などでは一般的なランヤードの使用不可などというところも出てきました。先ごろ、私が電気工事を行っていた大手機械メーカーの工場でも、一般的なランヤードの使用が認められずフルハーネス型安全帯の使用が義務...

≫続きを読む

 

安全帯(ランヤード)

転落、墜落事故から命を守る(安全帯、ランヤード)現場作業の三種の神器の三つ目は、安全帯、ランヤードです。電気工事だけでなく現場作業では高所での作業は避けて通れません。建物の外壁の塗装作業やタイル工事などはその代表的なものですが、私たち電気工事士も外壁面での配管作業や場合によっては換気ダクトなどへの防...

≫続きを読む

 

おすすめのヘッドライト

手元、足元を明るく照らす、ヘッドライト建築現場というものは、想像以上に暗いものです。安全通路として使用するところでも仮設照明などが設置されておらず、足元の確認ができないこともありますし、天気の悪い日には階段なども暗くなり、踏み外したりしやすくなりますから、転倒などの危険が伴います。荷物搬入などの際に...

≫続きを読む

 

柱上安全帯(胴綱)

柱上での作業の必須アイテム 柱上安全帯(胴綱)電気工事の中ではポピュラーな作業である、電柱上やホール上での作業の際に必要な柱上安全帯(胴綱)を紹介いたします。電気工事士のみなさんならすでにご存知でしょうが、一般の方は柱上安全帯や胴綱と聞いても、何のことだかわからないかもしれませんが、一般の方でも電柱...

≫続きを読む

 

アルミ伸縮足場板

安全作業の基本は、足場の確保です。昨今、建築現場での安全対策について、厳しい目が注がれるようになっていますよね。建築現場における職長制度などもその一環です。皆さんの中にも『職長安全衛生責任者』の資格をお持ちの方は多いと思います。職長の職務としては作業員の安全確保が最も重要な職務になります。その日の作...

≫続きを読む

 

アルミ 脚立

安全作業のための脚立電気工事だけでなく建築現場に欠かせないのが脚立や立馬ですよね。現場に携わる者としては毎日お世話になっているものですから、私がクドクドと説明するまでもないでしょうが、これから選ばれる方のためにこれまでの経験からお話させていただきます。一般的に電気工事を行う現場に乗り付ける作業車には...

≫続きを読む

 

立馬とコンステップ

安全作業のための立馬とコンステップ電気工事だけでなく建築現場に欠かせないのが、脚立や立馬それにコンステップですよね。その中の脚立に関しては紹介していますので、もうすでにご覧いただいている方も多いと思います。まだご覧いただいていない方で、購入を考えている方がいらっしゃったら一度ご覧ください。⇒⇒⇒ お...

≫続きを読む

 

おすすめのワークライト

手元、足元を明るく照らすワークライト電気工事を行う現場というのは、だいたい薄暗いか真っ暗というのが相場ですよね。電気屋さんが作業するのに何でだろう?それもそのはずで、電気屋さんが作業してるということは電気の供給が停止されているということですから、薄暗かったり真っ暗なのが普通と言えば普通ですよね(^^...

≫続きを読む

 

電気工事現場の熱中症対策

電気工事現場の熱中症対策電気工事を行う現場は炎天下での作業だったり空調の止まった工場内など、高温での作業が多いものですから熱中症対策は万全に行う必要があります。真夏の屋外での作業では普通に作業を行ってても軽い熱中症のような症状に襲われることがあるくらい、最近の暑さは人間の耐えられる限度を超えているよ...

≫続きを読む

 

現場の熱中症対策(空調服)

電気工事を涼しくする空調服電気工事現場での作業を少しでも涼しくしてくれる空調服は現場作業の職人さんの間ではちょっとしたブームのような気がします。発売当初から電材店の営業担当者から紹介されて購入をすすめられましたが、当時はべらぼうな価格だったので購入せずにいましたが、最近ネットで調べてみると、当時の価...

≫続きを読む

 

お役立ちサイト