電気工事士のおすすめ工具 | おすすめの腰道具

電気工事士の腰道具

スポンサーリンク

電気工事士の必須アイテム(腰道具)

電気工事士として電気工事を行うのに、絶対必要なのが、腰道具です。

 

腰道具は、電気工事士だけではなく、現場で作業されている、さまざまな業種の方も、着けられていますが、その中身は、作業内容によって千差万別です。

 

また、同業種であっても、使う人によって違いますから、電気工事士の腰道具は、これだ!というものはありません。

 

人それぞれに、仕事内容も違いますし、体型だって違いますから、人が使っていて、「使いやすいよ」と言っても、自分にとって使いやすいのであって、みなさんにとって使いやすいとは一概に言えません。

 

そもそも、電気工事士の腰道具は、使いながらその人が使いやすいものにしていくものですから、最初から自分にとって使いやすい腰道具など存在しないものだと思ってたほうが賢明だと思います。

 

ひととおりのものを揃えたら、まずは実際に使ってみて位置を入れ替えたり、使う工具を入れ替えたりしながら、徐々に自分のものにしていくものです。

 

一番しっくりくる状態となったとき、そのとき初めて自分の腰道具の完成だと思ってください。

 

電気工事士の腰道具の最大の目的は、いかに効率よく電気工事を行うことができるかですから、使いにくい腰道具のまま作業を続けることは作業効率の低下を招き、作業時間を長引かせるばかりでなく、身体的な疲労にも繋がります。

 

身体的な疲労という面から考えると、使いにくいものを使っていると、腰痛などを引き起こす原因ともなりかねませんから、全体のバランスを考えた工具配置というものも重要になってきます。

 

みなさんも、使いやすく疲れにくい腰道具とするように自分なりに努力してください。

 

そんな電気工事士の腰道具として、必要なものとしては、

 

 

これくらいですかね^^

 

このほかに、小型のインパクトドライバーなどを持っておくと便利です。
これについては必要なければつける必要もありません。

 

これだけでも、そこそこの重量になりますから、必要のないものは付けないにこしたことはありません。

 

こちらでは、必要と思われる工具やホルダーなどを数多く紹介していますので、みなさんの気に入ったものや、気になるものを選んでください。

スポンサーリンク

 

★☆★ ササッ((((〃⌒ー⌒)/♪ どうぞ
腰道具
便利工具
電動工具
切削工具
電線接続工具
通線工具
安全対策用品
計測機器
エアコン工具
バッテリーと充電器
現場用品
電工技能試験対策

(電気工事士のおすすめ工具)は amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

おすすめの腰道具記事一覧

おすすめ腰ベルト(安全帯)

電気工事士おすすめの腰ベルト(安全帯)電気工事士の腰道具とするためには、まずこの腰ベルト(安全帯)が無くてははじまりません。腰ベルトにいろいろな工具をバランスよく配置して、作業効率を上げることと安全面にも配慮して電気工事士として使う腰道具を作り上げます。電気工事は電柱へ登ったり、地下ピットなどのよう...

≫続きを読む

 

おすすめのペンチ

電気工事士おすすめの必須アイテム(ペンチ)電気工事士が必ず持っているのがペンチです。しかし、ペンチも各メーカーによってさまざまな特徴がありますから、これもどれが一番良いとはなかなか言いにくいものです。使う人によって、「クラインのペンチが良い」と言う人もいれば、「メリーのペンチが使いやすい」と言う人も...

≫続きを読む

 

おすすめのニッパー

電気工事士としては、持っておきたいニッパー電気工事士としては、ペンチと共に持っておきたい工具です。中には、「ニッパーなんていらねえよ」 という人もいるでしょうが私個人の考えを言えば、持っておきたいものです。ペンチだけでは0.65mmなどのより線を切断したり、細かなところの配線を切断したりするのに、ペ...

≫続きを読む

 

おすすめのドライバー

今も昔も、電気工事士の必需品(ドライバー)電気工事では、プラス、マイナスのドライバーは必需品です。今では充電のドライバーでほとんどの作業はできますが微妙な端子台などへの接続作業などではドライバーが無くては話になりません。また、電気メーターなどの接続ネジは今でもマイナスネジが使用されているので、マイナ...

≫続きを読む

 

おすすめの腰袋

腰袋とホルダーの配置が大切です電気工事士の腰道具はバランス良く配置することが大切です。電気工事士の腰道具として使いやすくするにはホルダーや腰袋の選定も大切ですが、経験の浅い電気工事士さんや新人さんではどんなものを選べばいいのか解らないと思います。先輩方の腰道具を参考にしたり、アドバイスをもらいながら...

≫続きを読む

 

おすすめのホルダー

腰袋の次はホルダー選びです電気工事士の腰道具を使いやすくするには、そのバランスが大切だと腰袋のページでも書きましたが、こちらで紹介する各種ホルダーを使って、より使いやすい配置にすることで、安全面と作業の効率化の両面を満たすことができるようになります。それだけに、いろんなホルダーを駆使して、自分が使い...

≫続きを読む

 

おすすめの電工ナイフ

電気工事に電工ナイフは欠かせませないものです。みなさんも電気工事士試験のときから、慣れ親しいんでいると思いますがいかがですか?最近の第二種電気工事士試験などではVAストリッパーなども使えますから、電工ナイフの出番は少ないのかもしれませんが私が電気工事士試験を受けたときには電工ナイフを使って電線被覆を...

≫続きを読む

 

おすすめのソケットハンマー

とっても便利な電工ハンマー電気工事ではあまり使わないように思うハンマーですが、意外に使用頻度の高いものです。電気工事士が使うハンマーは大工さんなどが使っている普通のハンマーと違って、二つの用途を併せ持っているからなのです。一つ目は普通のハンマー同様に物を叩く、もう一つはナットを締め付けるられるという...

≫続きを読む

 

おすすめのスケール

現場の職人の必需品(スケール)スケールは、電気工事だけでなく建築現場で働くすべての職人さんや監督さんにとって必需品です。何をするにしても長さの計測は不可欠ですから、スケールが無くては何も始まりません。すべての作業はまず計測から始まります。現場調査の段階では敷地を測ったり建物の大きさを測り、部屋の広さ...

≫続きを読む

 

おすすめのテープホルダー

電気工事の使うテープホルダー電気工事で行う電線の接続作業には無くてはならないのが、ビニールテープやNテープなどの絶縁用テープです。最近では、VVFケーブルなどの接続にはワゴなどに代表されるような接続コネクタを用いることが多くなりましたが、それまではすべて圧着ペンチをもちいて、リングスリーブで接続して...

≫続きを読む

 

おすすめのポケットレベル

腰袋にポケットレベル電気工事のときに腰袋に入れておくと便利なのが小型のポケットレベルです。すでに使っている人も多いと思いますが、ちょっとしたレベル確認のときや、スイッチボックス開口の罫書き、そして取付けた配線器具の水平確認など、いろいろな場面で活躍してくれるので、一つ持ってると、電気工事がスムーズに...

≫続きを読む

 

お役立ちサイト