電気工事士おすすめの切削工具
スポンサーリンク
電気工事におすすめの切削工具
電気工事では鉄、コンクリート、ALCそのほか、いろいろな素材に対しての穴あけ作業は欠かすことの出来ないものです。
分電盤や配電盤への配管材の取り付けやプールボックスへの取り付けなどには取り付けるコネクタの大きさに合わせた穴をあけなくてはなりませんし、コンクリートなどを貫通して電気の配管材やエアコンの冷媒管などを通す穴をあけることもあるでしょう。
そのほかに貫通するまでは行かないけれども、コンクリート用アンカーなどを打込むための孔などをあけることもあります。
あける穴の大きさも用途によってさまざまですから、それに見合った切削工具が必要になりますよね。
そんな切削工具や先端工具にもいろいろなものがあり、用途別に揃えなくてはなりません。
でもこれら一つ一つが馬鹿にならない金額のものが多く、一度に揃えるとなるとけっこうな金額になってしまいます(>_<;)
ですから、多くのみなさんは必要に応じて揃えていかれるとおもいます。
でも、それら一つ一つを探すとなると邪魔くさいものですよね(-。−;)
だからと言って電材店などに注文すると、これまたお高くなってしまいがちですから、最近ではネット通販を利用される方も多くなっているようです。
こんなことを書いている私もかなりのヘビーユーザーで、最近では材料関係や照明器具、果ては分電盤などもネット通販で購入したりすることが多くなり、一月あたりの支払額も電材店よりネット通販が上回るようになっています。
でも、欲しいものを探すのも手間がかかるものですし、その工具が自分が求めているものなのか判断するのにメーカーサイトを確認したりと邪魔くさい部分も多々あります。
このようなことを日頃から感じていて、楽天やAmazonなどのサイト説明だけでは不十分だと感じていたので、このサイトでは実際の使用状況なども説明して必要なものなのかの判断が少しでも簡単に出来るようにと考えています。
私が実際の電気工事に使用しているものを中心に紹介していますから、おそらくみなさんが求めてらっしゃるものがあると思いますので、探しているものを各ページで確認してください。
- おすすめのホルソー・ホルソーセット
- おすすめのステップドリル(タケノコ)
- おすすめのコンクリートビット
- おすすめの多機能コアドリル
- おすすめの油圧フリーパンチ(ノックパン)
- おすすめのダウンライトカッター
- おすすめのスイッチボックスソー
- おすすめのダクター穴あけ工具
- おすすめのチャンネルカッター
みなさんも、ネット通販を賢く使って無駄な経費の削減に努めて、少しでも儲けを手元に残せるようにしてくださいね^^
スポンサーリンク
★☆★ ササッ((((〃⌒ー⌒)/♪ どうぞ | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめの切削工具記事一覧
ホールソー・ホールソーセット
電気工事におすすめのホールソーとホールソーセット電気工事に使うホールソーと一言で言っても薄鋼、厚鋼などでその使用サイズも異なります。ですから、私のサイトへの検索結果でも、「ホールソーサイズ」や「薄鋼用ホールソー」「厚鋼用ホールソー」などが、多く見られるのだと思います。それだけ、みなさんがホールソーを...
ステップドリル(タケノコ)
電気工事におすすめのステップドリル(タケノコ)電気工事だけでなく今やステップドリル(タケノコ)はどの業者さんにとっても、無くてはならないものとなりましたね。発売当初は使い物になるのかと疑っていましたが、一度使ってしまうともう手放すことが出来なくなってしまいました。ステップドリル一つで自由自在に好きな...
コンクリートビット
電気工事におすすめのコンクリートビット電気工事だけでなく建築現場ではさまざまな業者さんが、コンクリートアンカーなどの打込み作業を行っていますよね。みなさんもいろんな場面で、同じような作業を日々行ってると思いますが、そのときに必要なのがコンクリートビットですが、みなさんはどこで購入していますか?多くの...
多機能コアドリル
電気工事におすすめの多機能コアドリル電気工事や空調工事などで使う多機能コアドリルを紹介しておきます。電気工事で使用する場合、その主な目的は住宅などの、基礎部分や壁などを貫通してCD、PF、VE、C,Eなどの配管材を通すのが主な目的でしょう。空調工事の場合はエアコンの冷媒管やドレンパイプなどを通すため...
油圧フリーパンチ(ノックパン)
電気工事におすすめの油圧フリーパンチ電気工事で扱う配電盤などの加工に欠かせない『油圧フリーパンチ』の紹介ですが、電気工事士間では油圧フリーパンチと正式名称で呼ぶことはほとんどなく、みなさん『ノックパン』 と呼ばれることがほとんどです。また、正式名称で要求されても一瞬戸惑ってしまうこともシバシバで、「...
ダウンライトカッター
電気工事に付き物なのが照明器具の取付けですが、最近は天井をスッキリさせるために埋込の照明器具が多用されています。その中でも商業施設などで多く使われるのがダウンライトです。商業施設などでは通路や店舗内など多く用いられていますがその開口作業を行うだけでも大変です。(>_<;)建築で開口してくれる場合はほ...
スイッチボックスソー
電気工事を行っていると必ずスイッチやコンセントの開口がつきまといます。小さな住宅なら数も少ないですから、手作業で開口してもさほど時間は掛からないでしょうが、大型のマンションや商業施設などとなると、手作業でなんかやってられません。そんなことをしてたら、いくら時間があっても足りません。もしそんなことにな...
ダクター穴あけ工具
電気工事の中の配管工事などでよく使うハンガーレールやレースウエイなどを吊りボルトや壁面ボルトなどに取付ける穴を簡単に短時間で開けることができるのが、ネグロスのダクター穴あけ工具です。これさえあれば、ドリルで一つずつ空ける必要もなく、用意する工具もこれ一つですし、仮に近くに電源が無いところでも手動です...