おすすめのトルクレンチ
スポンサーリンク
フレアナットの締付けに おすすめのトルクレンチ
エアコンの取付では冷媒管のフレア加工とともに、冷媒管接続時の締付けトルクも適正なトルクでの締付けが求められます。
そのために必要なトルクレンチをこちらで紹介しておきます。
エアコンの取付工事ではトルクレンチは言わば必須工具の一つだと思います。
特に、エアコン取付経験の少ない方にとっては無くてはならない工具でしょう。
エアコンの冷媒管の接続に関しては適切なトルクでの締付けが必須ですから、その適切なトルクで締付けるためにはトルクレンチが無くては話になりません。
エアコン取付経験の豊富な職人さんはトルクレンチを使用しなくても適切なトルクでの締付けを身体が覚えてるので、トルクレンチを使用しない職人さんも多いものですが、取付経験が少ないとそんな締付け感覚が身についてるはずも無く、力任せに締付けてみたり逆にゆるすぎたりと、
その力加減にバラつきがでるものです。
このとき問題になるのがフレア加工部分への負担です。
締付ける力が強すぎる場合にはフレア加工部分の亀裂や破断の原因となり、冷媒ガス漏れの原因となります。
また逆にゆるすぎるとフレア部分と接続部分の密着度が下がり、こちらも冷媒ガス漏れの原因となります。
ゆるい場合には増し締めすることで解決できますが、強すぎる場合にはフレア加工のやり直しが必要となり、冷媒管の経路によっては接続が困難になることも考えられます。
こうなると、冷媒管の延長作業や最悪の場合、配管のやり直しが必要になることも考えなくてはならず、多大な時間と使用材料の無駄が生じてしまいますから、そのようなことにならないようにトルクレンチを使用することが大切なのです。
そんなトルクレンチをこちらで紹介しておきますので、みなさんの必要なものを選んでください。
電気工事士おすすめのトルクレンチ
BBKテクノロジーズ
★☆★おすすめのラチェットトルクレンチ4本セット | |
---|---|
BBK ラチェットトルクレンチセット
RTQS-41
|
|
私が今使ってるトルクレンチがこれです。
以前はスパナ型を使っていましたが、天埋めエアコンの取付などで、開口部からの締付け時の作業性が悪いと感じてたので、ネットでこのトルクレンチを見たとき即購入を決めました。
使った感想は作業がしやすくなって作業性が上がりました。
今からトルクレンチを購入する方や買い替えを考えている方には絶対おすすめのトルクレンチです。
おすすめのラチェットトルクレンチ2本セット
BBK ラチェットトルクレンチセット
RTQS
|
|
BBK ラチェットトルクレンチ(単品)
BBK RTQ-180 |
BBK RTQ-380 |
---|---|
![]() |
![]() |
BBK RTQ-550 |
BBK RTQ-750 |
---|---|
![]() |
![]() |
単品で必要なものだけ選ぶのもアリかなと思います。
私のようにセットで選んだとしても使わないものが有っても無駄なだけですから、単品で必要なものを選ぶのもいいですが、仮に単品で選んだときの値段とセットでの値段を比較して購入しないと、かえって高くなることも考えられますから十分比較、検討してから購入するようにしてください。
セット品で、もし不要なものがあれば、ネットオークションに出品するというのも一つの手です。
BBK トルクレンチ4本セット
BBK ラチェットトルクレンチセット
ATQS-41(スパナ型)
|
|
BBK トルクレンチ2本セット
BBK トルクレンチセット ATQS-2
|
|
以前からあるスパナ型のトルクレンチセットです。
BBK スパナ型トルクレンチ(単品)
BBK ATQ-180 |
BBK ATQ-380 |
---|---|
![]() |
![]() |
BBK ATQ-550 |
BBK ATQ-750 |
---|---|
![]() |
![]() |
タスコ(TASCO)
![]() |
![]() |
タスコ(TASCO) |
タスコ(TASCO) |
---|---|
![]() |
![]() |
タスコ(TASCO) スパナ型単品
![]() |
![]() |
![]() |
タスコ(TASCO) |
タスコ(TASCO) |
タスコ(TASCO) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タスコ(TASCO) |
タスコ(TASCO) |
---|---|
![]() |
![]() |
BBKとTASCOのスパナ型トルクレンチの各サイズを紹介しました。
こちらのタイプは私が以前使っていたものです。
信頼性は高いと思いますが、作業性から言えばメガネ型のほうが断然使いやすいです。
まだスパナ型を選ぶ人も多いようですが、私がおすすめするのはメガネ型です。
ちなみにこんなのもあります。
![]() |
タスコ(TASCO) ダブルヘッドトルクレンチ
TA771WT-23 これ一つで2分(1/4) 3分(3/8)両方に使えて便利です。
|
---|---|
ルームエアコンならこれ一つ有れば十分ですよ。
(^^)
私がいくらおすすめしたとしても最終的に使うのはみなさんですから、みなさんが良いと思うものを選んでください。
最後に冷媒管の接続に必要なモンキーレンチも紹介しておきますので、併せてご覧ください。
モンキレンチ
|
|
|
トップ工業(TOP) |
フジ矢(FUJIYA) |
ロブテックス(LOBSTAR) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
モンキレンチは、室内機側リードパイプを固定するのに使います。
リードパイプを固定せず、フレアナットを締付けると冷媒管の変形を引き起こし、故障の一因となってしまうので、必ず固定して作業するようにしてください。
エアコン取付作業の基本的な作業手順を知りたい方は下記サイトが参考になると思います。