おすすめの通線工具
スポンサーリンク
おすすめの通線作業用品
電気工事ではいろんな場面で入線作業を行います。
RC造の建物ではコンクリート埋設配管への入線作業をはじめ、外部や電気室内などでの露出配管への入線作業。
また、弱電関連では電話や光ケーブル、LANケーブルなどの入線作業が行われます。
電気工事の中では各種配管への入線作業は必須作業であり、多かれ少なかれ必ず付いてまわる大切な作業です。
そのためには作業に見合った専用の工具が必要となります。
その代表的なものが通線用ラインでしょう。
一言で通線用ラインと言ってもいろんなものがありますから、それらをメーカーごとに探すのは思ってる以上に大変な作業です。
しかし、多くの電気工事士さんは取引のある電材店に注文するだけで済ませてると思いますが、それで本当にいいんですか?
最近では、Webカタログの普及で、
電材店の営業マンも、すぐに型番を要求するようになり、結局探すのはこちらということになってしまうことも、半ば当たり前のようになっています。
現場から電話で注文しようとしたら、
「型番、何番でした?」
と聞かれたら、イラッ(−W−#)とすることはありませんか。?
「自分で探すんだったら、電材店になんか頼まねえよ」ってね。
今なら、ほとんどの物がネット通販で買える時代ですから、探したいものを検索すれば目移りするほど出てきます。
こうして、ネット通販で購入すれば、電材店の中間マージン分多少安く購入できますし、納期だってさほど変らないどころか物によっては、電材店より早く届くものも多いのが現状です。
通線工具だって同じですから、そんなときにこのページを活用してください。
- おすすめの通線ライン
- おすすめのケーブルグリップ(あみそ)
- おすすめの吊り金車
- おすすめのケーブルローラー
- おすすめのドラマワール
- おすすめのケーブルジャッキ
- おすすめのケーブルウインチ
- おすすめの入線・通線用ロープ
- おすすめのスラブリール
- おすすめの入線潤滑剤(シリコンスプレーなど)
- おすすめのジョイント釣り名人
- おすすめのケーブルフィッシャー
- おすすめのベンダー
- おすすめのケーブルリール
- おすすめのコンジットマシン
通線作業時に合わせて使うと、作業効率が良くなるものも紹介していますので、各項目の内容をゆっくりとご覧ください。
スポンサーリンク
★☆★ ササッ((((〃⌒ー⌒)/♪ どうぞ | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめの通線工具記事一覧
おすすめの通線用ライン
おすすめの通線ライン電気工事で使う通線用ラインを紹介しています。電気工事で使う通線用ラインにも、メーカー別用途別にいろいろなものがあります。一般的に『ライン』と呼ばれるものは、配管内に入線するときに使うものを言います。これも、一般建築などで使うものと、電力関連のように共同溝などで使うものとでは材質も...
おすすめのケーブルグリップ
おすすめのケーブルグリップ(あみそ)電気工事で使うケーブルグリップ(あみそ)を紹介しています。電気工事で使う通線用ラインと共に使ったり、ロープに取付けて使ったりするケーブルグリップの紹介です。ケーブルグリップと聞いてもピン!とこない電気工事士さんも多いと思います。電気工事士仲間では、『あみそ』と呼ぶ...
おすすめの吊り金車
おすすめの吊り金車電気工事で使う吊り金車を紹介しています。電気工事では埋設管や露出配管に通線するほかに、工場内や構内でメッセンワイヤーを張って、ケーブルハンガーなどでケーブルを吊るような工事もよく行います。その配線に使うのが吊り金車です。メッセンワイヤーに吊り金車をぶら下げ、そこにロープなどを通して...
おすすめのケーブルローラー
おすすめのケーブルローラーおすすめのケーブルローラーを紹介しています。ビル、マンション、工場、商業施設など、ある程度の規模がある建物の電気工事を行うのであれば、ケーブルローラーは必需品ともいえる工具の一つだと私は考えます。これらの施設ではケーブルラックを使うことが多く、その条数も半端な数ではありませ...
おすすめのドラマワール
おすすめのドラマワールおすすめのドラマワールを紹介しています。電気工事で扱うケーブルはドラム巻きのものも多いですよね。移動させるときはドラムを立てて、転がせば簡単に移動できますが、いざ配線するとなると引き出すのが大変です。そんなときに使うのがドラマワールなのですが、みなさんご存知ですよね。ドラマワー...
おすすめのケーブルジャッキ
おすすめのケーブルジャッキおすすめのケーブルジャッキを紹介しています。電気工事で扱うケーブルには定尺物と呼ばれる、30m、50mなどの決まった長さのものと、さらに長いものなどその種類もさまざまです。定尺物なら、シュリンプ包装などの簡易包装ですが、長尺物になるとケーブルドラムに巻かれてるのが普通で、そ...
おすすめのケーブルウインチ
おすすめのケーブルウインチおすすめのケーブルウインチを紹介しています。電気工事での入線、延線作業では325sqなどの電気容量的に大きなケーブルを扱うことも多いものですね。しかも、そんなケーブルに限って短距離で終わるものは少なく、ほとんどの場合50、100、200mと通線距離も長いもので、持ち込まれる...
おすすめの入線・通線用ロープ
おすすめの入線・通線用ロープおすすめの入線・通線用ロープを紹介しています。電気工事で行う入線・通線作業で用いるロープの中にもいろんなものがありますが、伸縮が少なく引張強度のあるものを選んでください。入線や通線作業で、幹線ケーブルなどの太物ケーブルを引っ張るのには想像以上の力が掛かりますので、伸びたり...
おすすめのスラブリール
RC造の建物での電気工事で行うのが埋設配管工事ですが、これが見た目以上に辛い作業なのは、現場で作業されているみなさんならご存知でしょう。組みあがった鉄筋のが敷き詰められたスラブでの作業は、鉄筋内にCDやPF管を通さなくてはならず、足場の悪いスラブ上で中腰作業が続くので、足腰への負担がかなりきつく、一...
おすすめの入線潤滑剤(シリコンスプレーなど)
おすすめの入線潤滑剤とシリコンスプレーを紹介しています。電気工事で日常的に行われている、埋設管などへの入線作業ですが、その入線作業を少しでも楽にして、尚且つケーブルに無駄なダメージを与えないようにするのに活躍してくれのが、入線潤滑剤やシリコンスプレーです。入線潤滑剤やシリコンスプレーは配管内でのケー...
おすすめのジョイント釣り名人
おすすめ デンサン(DENSAN)のジョイント釣り名人デンサン(DENSAN)のジョイント釣り名人を紹介しています。電気工事の配線でも既存の建物の改修工事などでは総じて、狭い天井内や床下など過酷な条件下での作業が多いものです。また、OAフロアなどではすでに机などが配置されていることも多く、作業箇所が...
おすすめのケーブルフィッシャー
電気工事では二重天井内や床下などの配線も多いですから、離れた場所にあるケーブルを取らなくてはならないときも多いものです。そんなときに活躍してくれるのが「ケーブルフィッシャー」ですね。^^電気工事士さんの間では、「ケーブルキャッチャー」と呼ばれることもありますが、これは同じものです。でも新人さんの中に...
おすすめのベンダー
電気工事では金属管を使った配管作業も日常的に行う作業の一つですね。その金属管を思い通りに曲げるにはそれなりの技術と経験が必要です。特にハイヒッキーを使っての曲げ加工には技術と経験が必要で、新人さんがいきなり行おうとしても簡単にできるものではありません。もっとも簡単な90度曲げ加工でも、ベテランの職人...
おすすめのケーブルリール
電気工事で一番よく使うケーブルがVVFケーブルです。どんな建物でも、照明器具の配線やコンセントなどの配線にはVVFケーブルを使うのが一般的です。そのVVFケーブルをきれいに配線しようとすると、一々VVFケーブルを延ばして真っ直ぐにしてから配線しなくてはならず、けっこう時間の掛かる作業になってしまいま...
おすすめのコンジットマシン(ネジ切り)
おすすめのコンジットマシン(ネジ切り機)おすすめのコンジットマシン(ネジ切り機)を紹介しています。電気工事で行う金属管を使った配管工事では、ねじナシ電線管のように簡単に接続して、ドンドン配管を伸ばせるものもありますし、それとは違ってG管やC管といった、電線管にネジを切って繋がなくてはならないものもあ...