電気工事士のおすすめ工具 | おすすめの電動・充電工具

電動工具と充電工具

スポンサーリンク

作業効率を考えたら

電気工事だけでなく、他の業者さんや、家庭でのDIYなどにも利用できる
電動工具と充電工具をご紹介いたします。

 

最近では、電動工具や充電工具が無ければ、
現場作業は、行えないと言っても過言ではないくらい、
さまざまな電動工具や充電工具が発売されています。

 

ホームセンターなどの大型店が増え、
一般の方が、専門的な電動工具や充電工具を手にされる機会も増えました。

 

しかし、一般の方が使用されるものと、
私たちのように、専門職の職人が扱うものとでは、
性能も違いますし、価格も桁違いに高価なものもあります。

 

また、専門職の職人でなければ、取り扱い方法も解らないような機械もあり、
その種類も、大変な数になります。

 

すべてをそろえる必要もありませんが、
日々行う作業に最低限必要なものは、取り揃える必要がありますから、
こちらでは、使用した経験をふまえて、
扱いやすいもの、価格的にも納得できるものなどを中心にご紹介いたしますので、
みなさんの電動工具や充電工具選びの参考にしてください。

 

こちらで紹介する工具の多くは、
私が実際の現場作業の中で、取扱ったものを中心に紹介しますから、
そんじょそこらの、ネット通販のサイトのように、
ただ紹介して、買ってもらえばいいというような考えは持っていませんので、
工具の使用目的なども、紹介いたしますので、
みなさんが探していて、
自分の思っている使い方ができるかどうかの判断の一助けになれば幸いです。

 

スポンサーリンク

 

★☆★ ササッ((((〃⌒ー⌒)/♪ どうぞ
腰道具
便利工具
電動工具
切削工具
電線接続工具
通線工具
安全対策用品
計測機器
エアコン工具
バッテリーと充電器
現場用品
電工技能試験対策

(電気工事士のおすすめ工具)は amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

おすすめの電動・充電工具記事一覧

インパクトドライバー

回転と打撃でネジ締め作業を楽にするインパクトドライバーは、今や現場作業の必需品です。従来の回転のみの充電ドライバーでは締めきれなかったような、長いビスなども強力な打撃力で、面白いように入っていくインパクトドライバーは電気工事士だけでなく大工、設備関連など、現場で作業する多くの業者が愛用する現場の職人...

≫続きを読む

 

ハンマードリル

コンクリートの貫通やアンカー打込みにRCなどの建物での電気工事では、壁や天井にアンカーを打込んだり配管やケーブルを通すための貫通作業を行ったりと、頻繁に活用するハンマードリルです。それだけに能力的なものも大切ですが、扱いやすさもハンマードリル選びの大切な要素だと思います。いくら能力が高くても重くて扱...

≫続きを読む

 

振動ドリル

電気工事でもちょくちょく使う振動ドリルですが、案外使ってる人が少ないのには正直驚きです。私がかつて勤めていた会社にも振動ドリルは、ありませんでした。私は、電気工事会社に勤めたのが、その会社がはじめてだったので、振動ドリルなど使わないものだと思っていたんですが、あるとき知り合いの電気工事士さんの現場を...

≫続きを読む

 

バンドソー

火花も出さずに配管材などを切断電気工事では、さまざまな電線管や支持金具などの切断を行います。電線管だけでもE、C、Gなどの電線管がありますし、支持金具の中にもハンガーレール、ダクターレール等々の金具があります。そのほかにもLアングルなどいろいろな金属金具を使用して壁、天井などに金属配管などを施し、電...

≫続きを読む

 

充電丸鋸(パワーカッター)

電気工事で使う充電式丸鋸丸鋸?電気工事に何で丸鋸がいるんだ?と疑問に思われた方もいるんじゃないでしょうか。丸鋸といえば大工さんが使うと思われがちですが、電気工事でも丸鋸は意外とよく使う工具です。ただ、大工さんが使っているような電気式のものではなく、多くが充電式の丸鋸なんですがその中でもパナソニックの...

≫続きを読む

 

全ネジカッター(ボルトカッター)

寸切りボルトを一発で切断!寸切ボルトを使う作業は建築現場では多いです。多くの建物で天井などを組むときに用いられる軽天や水道などの配管材の支持を行うのにも寸切ボルトが用いられます。電気工事でも配管材の支持はもちろん、ケーブルラックの支持や照明器具の吊り込み、エアコンの吊り込みなど機器取り付けなどに寸切...

≫続きを読む

 

電動ハンマ(破砕機)

硬いコンクリートなどを破砕する 電動ハンマ建築現場でよく見かける、破つり作業ですが、建築として行う破つり作業はエアコンプレッサーなどを用いた大掛かりなものですが電気工事で行う破つり作業は不用部分を破砕するというよりは電路形成のための破つりや機器据付位置のレベル出しなどのために行うものですから、100...

≫続きを読む

 

ディスクグラインダー

現場の職人の必須アイテム(ディスクグラインダー)ディスクグラインダーと言ってもピンときませんか?現場の職人さんの間では、『サンダー』と呼ばれることの多い工具です。正式名称は『ディスクグラインダー』なのですが正式名称で呼んでも、ピンとこない方もいらっしゃるようで、みなさん『サンダー』もしくは、『ベビー...

≫続きを読む

 

セーバーソー・レシプロソー

狭いところの配管などの切断に電気工事だけでなく設備工事でもよく使われる『セーバーソー』でも、意外に持ってる人が少ない工具です。『セーバーソー』と聞いてもピンとこない方もいらっしゃるでしょうが、一言で言えば電動式鋸とでも言えばいいでしょうか。電動式鋸と言って思い浮かべるのは丸鋸でしょうが、セーバーソー...

≫続きを読む

 

Panasonic/makita 角穴カッター

照明器具、点検口などの取付に電気工事をはじめ建築工事では天井や壁などに角穴を開ける作業は多いものです。電気工事でも天井埋込型の照明器具やエアコンの開口、配線のための点検口の開口作業など角穴を開ける作業をみなさんもなさっていると思います。しかし四角い穴を開けるのは意外に手間の掛かるもので、開口部分の墨...

≫続きを読む

 

高速切断機

金属部材の切断に電気工事の中でも金属関連の部材を使うことも多いものです。例えば、金属配管を行うときには、まず配管の切断が必要ですし、配管材の支持金具を加工するための切断が必要です。このほかにもエアコンの架台を製作したり、自立盤の固定金具の加工など、さまざまな場面で金属部材を使用するものです。こんな金...

≫続きを読む

 

メーカー別バッテリー

充電工具もバッテリーが無くっちゃ電動工具も年々進化を続け、多くの電動工具が充電式となってきています。電源コードを引っ張る手間も省けますし持ち運ぶのも楽になりますから、私も多くの充電工具を使用していますが、便利な充電工具もバッテリーが無ければ話になりません。ですから、予備のバッテリーを用意して、作業中...

≫続きを読む

 

お役立ちサイト