おすすめの折りたたみバケツ・キャリー
スポンサーリンク
電気工事だけじゃなく、建築現場で働く作業員は多くの工具を使ったりいろんな材料を使うので、必要な物を作業車から現場に運び込まなくてはなりません。
そのために使う台車などを紹介しましたが、もっと簡単に持ち運べるものとして、ここで紹介する折りたたみバケツがあります。
もうすでにたくさんの職人さんが使ってますから、みなさんご存知だと思います。
代表的なものとして、角型や丸型のものがありますし、その中でも、いろんなタイプのものがあることもご存知でしょう。
例えば、丸型のものだったら、ジャンプ式のものなどがあり、使い方を考えれば、とても便利なものですし、工具を運ぶほかにも、現場用の簡易ゴミ箱的な使い方も出来て、現場内に散乱しがちな細かなゴミもすぐに清掃することができるので後片付けも簡単な掃除程度で終わらせることができるので、無駄なく作業を続けることができます。
また、高所への工具や材料の受け渡しなどに使うことも出来ますから、仮にバケット車や高所作業車などを使ってるときでも一々降りることなく、作業を継続することができるので、とても効率的だと思います。
このように折りたたみバケツや通常のバケツなどを上手に利用して、少しでも作業効率を上げて、より少ない作業時間で最大限の仕事ができるようにしたいものですね。^^
ここではほかに折りたたみコンテナキャリーなども合わせて紹介しておきますから、より多くの工具などを搬入するときなどに活用してください。
電気工事士おすすめの折りたたみバケツ
エスケー11(SK11) |
エスケー11(SK11) |
アステージ(Astage) |
---|---|---|
角型折りたたみバケツを紹介しましたが、私個人の意見としては、蓋付きのほうをおすすめしておきます。
現場内は埃っぽく、バケツの中もすぐに誇りまみれになり、中の工具も白く汚れるし、当然内部にも侵入するので
工具にも悪い影響が出るので、少しでも故障のリスクを減らす意味からも蓋付きのものをおすすめしたいと思います。
また、紹介したものは容量も大きいので、たくさんの荷物を運ぶことができますが、その分肩に食い込んで、肩が痛くなるものですから、私は、ベルトを代えて使ってます。
そのベルトが次のものです。
イーバリュー (E-Value)ショルダーベルトパット付 ETP-SB |
---|
電工バケツ
コヅチ(KOZUCHI) |
デンサン(DENSAN) |
マーベル(MARVEL) |
---|---|---|
電工バケツを3点紹介しましたが、丸型の電工バケツは高所での作業を想定して作られてるので、帆布を使ってともかく丈夫に作られてありますから、ロープなどを使って、高所作業車などに工具を受け渡したりしても、破れたりしないので安全ですね。^^
まあ、当然といえば当然ですが、角型の折りたたみバケツではやらないでください。
角型にはそこまでの強度はありませんから、引き上げの途中で破れて工具などが落下する危険が有りますので工具の引き上げなどには使用しないでください。
ジャンプバケツ
イーバリュー(E-Value) ポップアップバッグ
大小2個セット EPU-RMINI
|
|
ジャンプバケツのセットです。
私は主に大きいほうをゴミ箱として使って、小さいほうは高所作業車などのちょっとした小物入れに使ってます。
どうしても高所作業車の中って、足元に工具なんかが散乱しがちですから小物を入れてスッキリさせて安全作業を心掛けてます。
折りたたみコンテナキャリーカート
アサヒペン 折りたたみ式コンテナキャリー
OCC-35HB
|
|
作業車から現場への工具搬入や現場内の移動時に威力を発揮してくれます。
簡単に組み立てられるので、現場到着から移動までの時間もさほど掛かりません。
また、小さく折りたためるので、作業車の中でも邪魔にならないので、常に積んでおけて便利です。
マンションの電気工事などでは室内の仕上げ段階などで多くの配線器具などが必要になりますが、そんなときでも、必要な物を入れて簡単に移動できるので、次から次へと作業することができてとても効率的ですよ。^^
折りたたみ式コンテナキャリーは、仕事だけでなく普通の買い物などでも役立ちますし、キャンプや釣りなどのアウトドアでも活躍してくれますよ。^^