おすすめのアルミ脚立
電気工事だけじゃなく、現場でよく使われてる脚立ですが、大手ゼネコンの現場では原則使用は認められてませんが、中小の建築会社の現場では、脚立を使うのが普通ですから私たち電気工事士だけでなく多くの業者が脚立を作業車に積んでるものです。
かつては、鉄の丸パイプの脚立も見かけましたが、最近では見ることも無くなり、すべてアルミ脚立になったと言っても過言ではない状況ですね。
軽くて機能的にも申し分ないですから、どの業者でも、たくさん使ってますが、普通の脚立だと、平面での作業はいいですが、勾配があるスロープなどでは、転倒する危険があるので使えません。
そんなときのために、高さ調整機能付き脚立なども用意しておく必要があるでしょう。
高さ調整機能付き脚立なら階段などでも安全に作業できるので階段の照明器具付けなども安全に行うことができます。
しかし、高さ調整機能付脚立は少し重いので、頻繁に移動したりするときは少々疲れるのが玉に瑕です。
ですから私は高さ調整用脚を使うことが多いです。
と言うか、ほとんど高さ調整脚で作業してるというほうが正しいくらいです。
高さ調整脚なら作業車の片隅に積んでおいてもさほど邪魔にもならないので、いつでも取り出して脚立に取付られるので、階段やスロープなどでも安全に作業することができます。
こんな書き方をしたら、高さ調整機能付き脚立なんていらないじゃんと思われるかもしれませんが普通の脚立に高さ調整脚を取付けるのも
少し面倒な一面もあるので、段差や勾配のあるところでの作業が想定されるときには、高さ調整機能付きの脚立のほうが使い勝手はいいと思いますので、できれば何脚か持っておいたほうがいいと思います。
電気工事士おすすめのアルミ脚立
長谷川工業のアルミ製脚立
Hasegawa |
Hasegawa |
Hasegawa |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
Hasegawa |
Hasegawa |
---|---|
![]() |
![]() |
ここまでは、はしごにもできる兼用タイプの脚立でした。
続けてご紹介させていただくのは、さらに長い長尺タイプの脚立になります。
高さが高い分、使える環境は、限られていますし、大手ゼネコンの現場では、ほぼ使用不可になっていますので、使用する環境や諸条件を考慮して購入を検討するようにしてください。
|
|
長谷川工業(hasegawa) |
長谷川工業(hasegawa) |
---|---|
|
|
長谷川工業(hasegawa) |
長谷川工業(hasegawa) |
---|---|
こちらのタイプは室内や工場内のように、足場がフラットなところで使うタイプです。
足元がフラットでないところで使うとバランスを崩して転倒する危険がありますので注意してください。
言うまでも無く天場の使用はご法度です。
足場がフラットでないところでは、次の伸縮式脚立を使うようにしてください。
長谷川工業のアルミ製 脚伸縮脚立
Hasegawa |
Hasegawa |
Hasegawa |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
Hasegawa |
Hasegawa |
Hasegawa |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
Hasegawa |
Hasegawa |
---|---|
![]() |
![]() |
長谷川工業(HASEGAWA)の脚立は業者間では有名ですから、みなさんご存知だと思いますし、多くの方がお持ちでその信頼性や耐久性は、立証済みですから、安心してみなさんにも紹介できます。
本宏製作所 角フレーム脚立用安全ストッパー
本宏製作所 S-3AL
アルミ製安全ストッパー角フレーム脚立用
|
|
補助脚はほとんどのアルミ脚立に使用できるので経済的ですが、使うときに一々セットしなくてはならないのが・・・
でも、伸縮式脚立に比べたら価格的には雲泥の差がありますから、仕事内容や使用頻度などをよく考えて選ぶようにしてください。