電気工事では停電工事や夜間工事も多いですから発電機はある意味必需品です。
夜間の電気工事というと電気室の改修やキューピクルの入替えなど停電作業が多いものです。
そんな中でもいろんな電動工具使いますし、照明だって必要ですから電気が無くては話になりません。
また、昼間の電気工事でも電気を長時間止められないこともあるのでやはり発電機を用意する必要があります。
現場作業なら、ほかの業者の仕事ができなくなるでしょうし、一般家庭や飲食店などの冷蔵庫などは食材もたくさん入ってるでしょうから長時間電源を止めておくことはできませんから、仮設電源として発電機を使って運転させておく必要があるでしょう。
このように電気工事では意外に発電機の出番は多いものですから、多くの電気工事会社で発電機は所有されてるものだと思います。
また最近では、大規模災害に備えて各自治体単位で発電機を購入されることも多く、一般の家庭でも災害を想定して準備されるご家庭もあり、発電機の取扱は多くの方がご存知だと思います。
発電機というのはエンジン式のものですから燃料としてガソリンが必要です。
いくら発電機本体があっても燃料となるガソリンがなければ運転できませんし、当然エンジン部分にはエンジンオイルが必要です。
また、保管に関しても定期的に運転する必要があり、放置しておいてはいざというときに使い物にならないので注意が必要です。
いくつかの制限はありますが、停電作業を行うのであれば発電機は外せないアイテムですから必ず用意するようにしてください。
ヤマハ(YAMAHA)インバーター発電機 EF2500i
|
|
![]() |
よく見かける発電機で、電気工事でもたくさんの電気工事会社で使ってるものだと思います。
私のところでも同じものを使ってます。
静かなところで使うとかなり音がうるさいですが、出力的には十分あるので現場で使うなら価格面も考慮してもおすすめです。
使用地域限定の発電機を次に紹介しておきます。
|
|
YAMAHA |
YAMAHA |
---|---|
![]() |
![]() |
一般的に現場作業に使われているのは、こちらのような西日本・東日本専用の発電機が多いと思います。
何といっても価格が安いというのが最大の理由だと思いますし、大体営業エリアがどちらかだというところがほとんどですから、こちらのようなタイプの発電機がよく使われているんだと推察されます。
次は、防音型発電機を紹介しておきます。
![]() |
![]() |
ヤマハ(YAMAHA) |
ヤマハ(YAMAHA) |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマハ(YAMAHA) |
ヤマハ(YAMAHA) |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマハ(YAMAHA) |
ヤマハ(YAMAHA) |
---|---|
![]() |
![]() |
インバーター発電機の中でも最近は、こちらの防音型発電機が主流となってるようですね。
でも現場で使うには少々高価に感じるので私は、使っていません。
でも夜間工事などでは、運転音が低いほうが使いやすいですので、こちらを選ぶ方も多いでしょう。
ここまでヤマハ(YAMAHA)の発電機をご紹介しましたが、次はホンダ(HONDA)の発電機をご紹介し、その後マキタ(makita)とアイリスオーヤマ(IRIS)の発電機もご紹介しておきますので、続けてご覧ください。
![]() |
![]() |
ホンダ(HONDA) |
ホンダ(HONDA) |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホンダ(HONDA) |
ホンダ(HONDA) |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マキタ(makita) |
ナカトミ(Nakatomi) |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ニチネン(Nitinen) |
ニチネン(Nitinen) |
---|---|
![]() |
楽天に商品無し |
ヤマハ(YAMAHA) |
ホンダ(HONDA) |
---|---|
![]() |
![]() |
カセットガスボンベを使う発電機は災害用やキャンプなどのレジャー用として使うには持って来いかもしれませんが、現場で使うには出力不足は否めません。
出力より扱いやすさや長期保管を考えるのならいいでしょう。
燃料のカセットガスなら簡単に手に入りますし、長期保管してもほとんど変質などもないし、容器の破損だけ気をつければいいだけですし、長期保存後でもスムーズに運転できるので本当に災害時などには威力を発揮してくれるものだと思います。
次は、ガソリンエンジン発電機に必要なエンジンオイルとガソリン携行缶をご紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマハ(YAMAHA) |
ホンダ(HONDA) |
エーゼット(AZ) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
エンジンオイルは、ヤマハ(YAMAHA)とホンダ(HONDA)の純正品をご紹介しました。
純正品なら品質も信頼できますからね。
(^^)
エンジンオイルの注入に必要なオイルジョッキも紹介しておきましたので、併せて使ってください。
次は、ガソリンの運搬・保管に必要な携行缶をご紹介します。
![]() |
![]() |
メルテック(meltec) |
メルテック(meltec) |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メルテック(meltec) |
メルテック(meltec) |
---|---|
![]() |
![]() |
ガソリン携行缶の紹介でしたが、一般的によく見かけるのは、赤い携行缶だと思います。
ホームセンターなどでも販売されているものですが、短時間の保管運搬なら問題ありませんが、少し永く保管したり、過酷な環境下での運搬などには、不向きなので、このような使い方をするのなら、より耐久性のあるステンレス製携行缶を使うようにしてください。
ステンレス製携行缶なら、夜釣りやキャンプに使って、海水が掛っても錆びる心配もなく安全です。